勝山文化センターで納税表彰式
税を考える週間(11月11日~17日)にあわせて、16日に勝山文化センターで税に関する活動や納税の普及に貢献した方々の表彰式が行われました。
法人会関係の受賞者は次のとおりでした。(敬称略)
【広島国税局長表彰】 村松 幸男(会長)
【税務署長表彰】 大烏 広次(副会長)
【税務署長感謝状】 辻 総一郎(理事)
〃 道満 泉(女性部会理事)
税務手続きのオンライン利用推進宣言を実施
真庭法人会など税務関係7団体で組織する「真庭税務団体協議会」が、11月16日(水)に勝山文化センターで広島国税局管内では初めてとなる「税務手続きのオンライン宣言式」を行いました。広島国税局森田総務部長をはじめ来賓・関係者22名が出席し、官民ともに社会活動のデジタル化を図り、税務手続きのオンライン使用の推進により、利便性の向上や効率化を進めていくことを宣言しました。
「くらしの豆知識2023年版」の冊子を希望される方に無料で提供させていただきます。
本書は、くらしに役立つ幅広い分野の知識・情報を分かりやすくまとめた小冊子です。
会員の方以外も結構です。下記の申込書により電子メール又はファックスにて申込みください。
なお、数に限りにありますので、先着順とさせていただきますので、品切れの場合は、ご了承ください。
メールアドレス:maniwa@m-houjin.com
ファックス :0867-42-4337
参考書籍申込書(PDF)・・・PDF版
参考書籍申込書(ワード)・・・ワード版
絵はがきコンクール作品を展示
242点の応募作品を11月11日~24日までの間マルイアルティ店に展示しました。
なお、11月25日から12月21日までは久世税務署2階ロビーに展示します。
詳しくは女性部会をご覧ください。⇒部会
税の絵はがきコンクールに242点の応募
久世税務署管内の小学校の6年生を対象に募集した結果、242点の作品の応募がありました。このコンクールは税金が毎日の暮らしの中にどのように役立っているかということを小学生のみなさんに知ってもらい、理解と関心を深めてもらうために実施しています。
審査会を10月18日に開催し、審査会の審査の結果、最優秀賞をはじめ15点の入賞作品を選定しました。その結果は次のとおりです。入賞されましたみなさんおめでとうございました。
入賞者のみなさんには、女性部会員が各学校を訪問し、賞状と記念品(図書券)を贈呈しました。また、応募者全員に参加賞を贈りました。
また、応募いただいた作品については、税を知る週間(11月11日~17日)を中心に展示(マルイアルティ店⇒久世税務署)を行い、税の普及・広報に広く活用させていただきます。
広島国税局長特別講演会
11月2日(水)に岡山プラザホテルにおいて、広島国税局長 細田 修一氏の特別講演会が開催され当会より2名出席しました。
令和5年度税制改正に関する提言書の提出
「健全な経営、正しい納税、社会貢献」をテーマに活動する法人会は毎年税制改正に関し、政府・政党・関係省庁・国会議員・各自治体等に対して建設的な意見を提言し、その実現を訴えており、本年も「令和5年度税制改正に関する提言」を取りまとめ、当法人会も地元選出の国会議員及び真庭市長・真庭市議会議長に対して提言書を提出する予定です。
提言活動の内容
http://www.zenkokuhojinkai.or.jp/activity/suggest.html
「4つのステップでしっかりわかる! 消費税 インボイス制度対応ガイド」の冊子を希望される方に無料で提供させていただきます
本書は、いよいよ令和5年10月1日から始まる消費税のインボイス制度のポイントをわかりやすく解説しています。
実は消費税についてよく知らないこともあるのではないでしょうか。本書では、あらためて確認しておきたい消費税の基本からインボイス制度に関する必要な手続きまで、4つのステップで構成されています。ぜひご活用ください。
会員の方以外も結構です。下記の申込書により電子メール又はファックスにて申込みください。
なお、数に限りにありますので、先着順とさせていただきますので、品切れの場合は、ご了承ください。
会員の方以外も結構です。下記の申込書により電子メール又はファックスにて申込みください。
なお、数に限りにありますので、先着順とさせていただきますので、品切れの場合は、ご了承ください。
メールアドレス:maniwa@m-houjin.com
ファックス :0867-42-4337
参考書籍申込書(PDF)・・・PDF版
参考書籍申込書(ワード)・・・ワード版
「令和4年分 わかりやすい年末調整 実務のポイント」の冊子を希望される方に無料で提供させていただきます
「昨年と比べて変わった点」、「年税額の計算のための準備」、「法定調書の作成と提出」など、実務のポイントをわかりやすく解説してあります。
会員の方以外も結構です。下記の申込書により電子メール又はファックスにて申込みください。
なお、数に限りにありますので、先着順とさせていただきますので、品切れの場合は、ご了承ください。
メールアドレス:maniwa@m-houjin.com
ファックス :0867-42-4337
参考書籍申込書(PDF)・・・PDF版
参考書籍申込書(ワード)・・・ワード版
「令和4年版 会社がもらえる助成金活用のポイント」の冊子を希望される方に無料で提供させていただきます
企業経営に役立つ給付金・助成金・奨励金を、目的や事業計画に合わせて分野を選択できるよう構成し、解説しています。ご活用ください。
会員の方以外も結構です。下記の申込書により電子メール又はファックスにて申込みください。
なお、数に限りにありますので、先着順とさせていただきますので、品切れの場合は、ご了承ください。
メールアドレス:maniwa@m-houjin.com
ファックス :0867-42-4337
参考書籍申込書(PDF)・・・PDF版
参考書籍申込書(ワード)・・・ワード版
第12回「税に関する絵はがきコンクール」への募集
今年で12回目となる「税に関する絵はがきコンクール」を租税教育活動の一環として、小学生の税への理解と関心を高めることを目的に久世税務署管内の小学校6年生を対象に別紙「応募要領」により実施します。
是非、夏休みの課題の一つとして、チャレンジしてください。応募作品の中で優秀な作品については表彰させていただきます。また、応募者全員に参加賞を用意しております。
「中小企業が知っておきたい! 電子帳簿保存法 ポイントと対応」の冊子を希望される方に無料で提供させていただきます
本書は、絵と図表を使って、帳簿や書類の電子化のポイントをわかりやすく解説しています。ご活用ください。
会員の方以外も結構です。下記の申込書により電子メール又はファックスにて申込みください。
なお、数に限りにありますので、先着順とさせていただきますので、品切れの場合は、ご了承ください。
メールアドレス:maniwa@m-houjin.com
ファックス :0867-42-4337
参考書籍申込書(PDF)・・・PDF版
参考書籍申込書(ワード)・・・ワード版
租税教室に法人会青年・女性部会の役員が講師役で活躍
真庭地区租税推進協議会が中心となって開催している、「租税教室」に青年部会、女性部会のメンバーが講師役として、小学校13校で「わたしたちのくらしと税」について、DVDを見ながら児童のみなさんにわかり易く説明しました。
詳しくはこちらをご覧ください。⇒部会
真庭いきいきテレビ(MIT)で令和3年分確定申告スポットCM放送
国税局作成の確定申告期テレビCMと「真庭法人会はe-TaXを推進しています」のCMを放送します。
税のしおりまにわ第84号を発行
真庭税務団体協議会が毎年2月1日に発行する「税のしおりまにわ」第83号を発行しました。この税のしおりは久世税務署管内の全世帯に配布しています。
令和4年度税制改正に関する提言書の提出
「健全な経営、正しい納税、社会貢献」をテーマに活動する法人会は毎年税制改正に関し、政府・政党・関係省庁・国会議員・各自治体等に対して建設的な意見を提言し、その実現を訴えています。本年も「令和4年度税制改正に関する提言」を取りまとめ、当法人会も地元選出の国会議員へ、11月27日に岡山プラザホテルで開催された税制改正要望会議に村松会長・赤木副会長が出席し要望書を提出しました。また、真庭市長・真庭市議会議長に対しても11月16日に提言書を提出しました。
提言活動の内容
http://www.zenkokuhojinkai.or.jp/activity/suggest.html
真庭商工会館で納税表彰式
税を考える週間(11月11日~17日)にあわせて、17日に真庭商工会館で税に関する活動や納税の普及に貢献した方々の表彰式が行われました。
法人会関係の受賞者は次のとおりでした。(敬称略)
【広島国税局長表彰】大月隆行(前会長・現理時)
【税務署長表彰】 佐山修一(理事)
【税務署長感謝状】 山乗大輔(理事)
絵はがきコンクール作品を展示
206点の応募作品を11月11日~24日までの間マルイアルティ店に展示しました。
なお、11月25日から12月21日までは久世税務署2階ロビーに展示します。
また、小・中学生の習字も一緒に展示しております。お気軽にお立ち寄りいただき、児童・生徒の作品をご覧ください。
「令和3年分わかりやすい年末調整実務のポイント」の冊子を希望される方に無料で提供させていただきます
本書は、年末調整の実務のポイントをわかりやすく解説しており、さらに、テキストの内容理解をより深めるため、年度改正のポイントを解説した動画をQRコード形式で収録しています。ご活用ください。
会員の方以外も結構です。下記の申込書により電子メール又はファックスにて申込みください。
なお、数に限りにありますので、先着順とさせていただきますので、品切れの場合は、ご了承ください。
メールアドレス:maniwa@m-houjin.com
ファックス :0867-42-4337
参考書籍申込書(PDF)・・・PDF版
参考書籍申込書(ワード)・・・ワード版
「くらしの豆知識2022年版」の冊子を希望される方に無料で提供させていただきます
本書は、くらしに役立つ幅広い分野の知識・情報を分かりやすくまとめた小冊子です。
会員の方以外も結構です。下記の申込書により電子メール又はファックスにて申込みください。
なお、数に限りにありますので、先着順とさせていただきますので、品切れの場合は、ご了承ください。
メールアドレス:maniwa@m-houjin.com
ファックス :0867-42-4337
参考書籍申込書(PDF)・・・PDF版
参考書籍申込書(ワード)・・・ワード版
税の絵はがきコンクールに206点の応募
久世税務署管内の小学校の6年生を対象に募集した結果、206点の作品の応募がありました。このコンクールは税金が毎日の暮らしの中にどのように役立っているかということを小学生のみなさんに知ってもらい、理解と関心を深めてもらうために実施しています。
審査会を10月12日に開催し、審査会の審査の結果、最優秀賞をはじめ21点の入賞作品を選定しました。その結果は次のとおりです。入賞されましたみなさんおめでとうございました。
入賞者のみなさんには、女性部会員が各学校を訪問し、賞状と記念品(図書券)を贈呈しました。また、応募者全員に参加賞を贈りました。
また、応募いただいた作品については、税を知る週間(11月11日~17日)を中心に展示(マルイアルティ店⇒久世税務署)を行い、税の普及・広報に広く活用させていただきます。
「令和3年版 会社がもらえる助成金活用のポイント」の冊子を希望される方に無料で提供させていただきます
企業経営に役立つ給付金・助成金・奨励金を、目的や事業計画に合わせて分野を選択できるよう構成し、解説。
会員の方以外も結構です。下記の申込書により電子メール又はファックスにて申込みください。
なお、数に限りにありますので、先着順とさせていただきますので、品切れの場合は、ご了承ください。
メールアドレス:maniwa@m-houjin.com
ファックス :0867-42-4337
参考書籍申込書(PDF)・・・PDF版
参考書籍申込書(ワード)・・・ワード版
「消費税インボイス導入の準備ガイドブック」の冊子を希望される方に無料で提供させていただきます
インボイスとは何か、なぜインボイスが必要なのか、インボイス発行のための登録(令和3年10月1日から受付スタート)に必要な事項等について、イラストを織り交ぜながら、わかり易く解説。
会員の方以外も結構です。下記の申込書により電子メール又はファックスにて申込みください。
なお、数に限りにありますので、先着順とさせていただきますので、品切れの場合は、ご了承ください。
メールアドレス:maniwa@m-houjin.com
ファックス :0867-42-4337
参考書籍申込書(PDF)・・・PDF版
参考書籍申込書(ワード)・・・ワード版
第11回「税に関する絵はがきコンクール」への募集
今年で11回目となる「税に関する絵はがきコンクール」を租税教育活動の一環として、小学生の税への理解と関心を高めることを目的に久世税務署管内の小学校6年生を対象に別紙「応募要領」により実施します。
是非、夏休みの課題の一つとして、チャレンジしてください。応募作品の中で優秀な作品については表彰させていただきます。また、応募者全員に参加賞を用意しております。
「絵と図表でわかる相続・贈与の税金」の冊子を希望される方に無料で提供させていただきます
絵と図表を使って、相続や贈与に関する税務のポイントをわかりやすく解説しています。
会員の方以外も結構です。下記の申込書により電子メール又はファックスにて申込みください。
なお、数に限りにありますので、先着順とさせていただきますので、品切れの場合は、ご了承ください。
メールアドレス:maniwa@m-houjin.com
ファックス :0867-42-4337
参考書籍申込書(PDF)・・・PDF版
参考書籍申込書(ワード)・・・ワード版
管内の小学校へ租税教育用書籍・下敷き及び図書カードを寄贈
「税の啓発活動」の一環として、管内小学校21校に税を身近なものとして感じてもらえるよう、税金の基礎知識を親しみやすくマンガで紹介した書籍「税金のちしき」(6学年のクラスに1冊)と学校などで使用できる「租税教育用下敷き」(5・6年生に1枚)を寄贈しました。
また、コロナ禍で外出機会が減っている児童に読書機会を増やしてもらおうと図書カードを各小学校に1枚を寄贈しました。
贈呈式は、2月2日に真庭市教育委員会で行い、新庄村立新庄小学校へは直接、学校へ出向き寄贈しました。
825
租税教室に法人会青年・女性部会の役員が講師役で活躍
真庭地区租税推進協議会が中心となって開催している、「租税教室」に青年部会、女性部会のメンバーが講師役として、小学校8校で「わたしたちのくらしと税」について、DVDを見ながら児童のみなさんにわかり易く説明しました。
詳しくは青年・女性部会をご覧ください・・・青年・女性部会
真庭いきいきテレビ(MIT)で令和2年分確定申告スポットCM放送
国税局作成の確定申告期テレビCMと5秒間「真庭法人会はe-TaXを推進しています」のCMを放送します。
税のしおりまにわ第83号を発行
真庭税務団体協議会が毎年2月1日に発行する「税のしおりまにわ」第83号を発行しました。この税のしおりは久世税務署管内の全世帯に配布しています。
「会社税務のNG集」の冊子を希望される方に無料で提供させていただきます。
うっかりミスが起こりやすい事例を、「法人税」と「消費税」に分け、NGとなるポイントと、必要な知識、注意すべきポイントや対処法をわかりやすく解説。
会員の方以外も結構です。下記の申込書により電子メール又はファックスにて申込みください。
なお、数に限りにありますので、先着順とさせていただきますので、品切れの場合は、ご了承ください。
メールアドレス:maniwa@m-houjin.com
ファックス :0867-42-4337
参考書籍申込書(PDF)・・・PDF版
参考書籍申込書(ワード)・・・ワード版
絵はがきコンクール作品を展示
応募作品を11月11日~23日までの間マルイアルティ店に展示しています。
なお、11月25日からは久世税務署2階ロビーに展示します。
また、小・中学生の習字も一緒に展示しております。お気軽にお立ち寄りいただき、児童・生徒の作品をご覧ください。
詳しくは女性部会をご覧ください・・・女性部会
税を考える週間(11月11日~17日)にあわせて、税に関する活動や納税の普及に貢献した方々に表彰状が税務署長から贈呈されました。
法人会関係の受賞者は次のとおりでした。(敬称略)
【税務署長表彰】山本 美智夫(理事)、山根 美鈴(女性部会長)
【税務署長感謝状】住田 明大(青年部会副部会長)、山根 眞一(事務局長)
令和3年度税制改正に関する提言書の提出
「健全な経営、正しい納税、社会貢献」をテーマに活動する法人会は毎年税制改正に関し、政府・政党・関係省庁・国会議員・各自治体等に対して建設的な意見を提言し、その実現を訴えており、本年も「令和3年度税制改正に関する提言」を取りまとめ、当法人会も地元選出の国会議員及び真庭市長・真庭市議会議長に対して提言書を提出する予定です。
令和3年度税制改正に関する提言書
http://www.zenkokuhojinkai.or.jp/wp-content/uploads/2020/09/令和3年度税制改正に関する提言.pdf
「令和2年分からの新しい年末調整の実務」の冊子を希望される方に無料で提供させていただきます。
「給与所得控除等から基礎控除への控除額の振替」、「所得金額調整控除の導入」、「ひとり親控除の創設」など、令和2年分の年末調整から適用される改正事項を中心に、実務のポイントをわかりやすく解説。
会員の方以外も結構です。下記の申込書により電子メール又はファックスにて申込みください。
なお、数に限りにありますので、先着順とさせていただきますので、品切れの場合は、ご了承ください。
メールアドレス:maniwa@m-houjin.com
ファックス :0867-42-4337
参考書籍申込書(PDF)・・・PDF版
参考書籍申込書(ワード)・・・ワード版
税の絵はがきコンクールに194点の応募
久世税務署管内の小学校の6年生を対象に募集した結果、194点の作品の応募がありました。このコンクールは税金が毎日の暮らしの中にどのように役立っているかということを小学生のみなさんに知ってもらい、理解と関心を深めてもらうために実施しています。
審査会を10月8日に開催し、審査委員会の審査の結果、最優秀賞をはじめ17点の入賞作品を選定しました。その結果は次のとおりです。入賞されましたみなさんおめでとうございました。
詳しくは女性部会をご覧ください・・・女性部会
「中小企業経営者のための コロナ禍を生き抜く税務&金融&給付金ガイド」の冊子を希望される方に無料で提供させていただきます。
新型コロナウイルス感染症の影響を受ける中小企業経営者の方に必要となる納税の猶予や税額の還付といった税務編に加え、第二次補正予算による資本性資金の融資(金融編)や家賃支援給付金(給付金)といった資金面での対策が不可欠です。
これら支援策の仕組みや申請ポイントを図や記載例によりわかりやすく説明します。
会員の方以外も結構です。下記の申込書により電子メール又はファックスにて申込みください。
なお、数に限りにありますので、先着順とさせていただきますので、品切れの場合は、ご了承ください。
メールアドレス:maniwa@m-houjin.com
ファックス :0867-42-4337
参考書籍申込書(PDF)・・・PDF版
参考書籍申込書(ワード)・・・ワード版
インターネット・セミナーのご案内
「最新! 会社法務の相談事例22」、「令和2年版 雇用保険関係 会社がもらえる助成金活用のポイント」の冊子を希望される方に無料で提供させていただきます。
会社を経営していく上で直面することが多いと思われる法律問題について、「労務・社内関係」「取引先・対外関係」「法的手続」という3つのテーマに分類し、それぞれの適切な対処方法をQ&A方式で解説しています。
企業経営に役立つ給付金・助成金・奨励金を、目的や事業計画に合わせて分野を選択できるよう構成し、解説しています。
会員の方以外も結構です。下記の申込書により電子メール又はファックスにて申込みください。
なお、数に限りにありますので、先着順とさせていただきますので、品切れの場合は、ご了承ください。
メールアドレス:maniwa@m-houjin.com
ファックス :0867-42-4337
参考書籍申込書(PDF)・・・PDF版
参考書籍申込書(ワード)・・・ワード版
参考書籍申込書(PDF)・・・PDF版
参考書籍申込書(ワード)・・・ワード版
第10回「税に関する絵はがきコンクール」への募集
今年で10回目となる「税に関する絵はがきコンクール」を租税教育活動の一環として、小学生の税への理解と関心を高めることを目的に久世税務署管内の小学校6年生を対象に別紙「応募要領」により実施します。
是非、夏休みの課題の一つとして、チャレンジしてください。応募作品の中で優秀な作品については表彰させていただきます。また、応募者全員に参加賞を用意しております。
「中小企業のための人材定着実践ノウハウ」
「中小企業のための人材定着実践ノウハウ」の冊子を希望される方に無料で提供させていただきます。
社員定着施策のノウハウを、イラストと事例を交えわかりやすく解説しています。
会員の方以外も結構です。下記の申込書により電子メール又はファックスにて申込みください。
なお、数に限りにありますので、先着順とさせていただきますので、品切れの場合は、ご了承ください。
メールアドレス:maniwa@m-houjin.com
ファックス :0867-42-4337
参考書籍申込書(PDF)・・・PDF版
参考書籍申込書(ワード)・・・ワード版
税のしおりまにわ第82号を発行
真庭税務団体協議会が毎年2月1日に発行する「税のしおりまにわ」第82号を発行しました。この税のしおりは久世税務署管内の全世帯に配布します。
租税教室に法人会青年・女性部会の役員が講師役で活躍
真庭地区租税推進協議会が中心となって開催している、「租税教室」に青年部会、女性部会のメンバーが講師役として、小学校9校で「わたしたちのくらしと税」について、ビデオを見ながら児童のみなさんにわかり易く説明しました。
詳しくは部会をご覧ください・・・部会
「源泉徴収・年末調整 実務はこう変わる!」の冊子を希望される方に無料で提供
「源泉徴収・年末調整 実務はこう変わる!」の冊子を希望される方に無料で提供させていただきます。
令和2年分の所得税から適用される給与所得控除・基礎控除の見直しや所得金額調整控除の創設(いずれも平成30年度税制改正)に伴う、令和2年1月からの源泉徴収・年末調整実務の改正点について、図表を交えQ&A形式でわかりやすく解説。
会員の方以外も結構です。下記の申込書により電子メール又はファックスにて申込みください。
なお、数に限りにありますので、先着順とさせていただきますので、品切れの場合は、ご了承ください。
メールアドレス:maniwa@m-houjin.com
ファックス :0867-42-4337
参考書籍申込書(PDF)・・・PDF版
参考書籍申込書(ワード)・・・ワード版
消費税軽減税率に対応した区分経理とインボイスQ&A
「消費税軽減税率に対応した区分経理とインボイスQ&A」の冊子を希望される方に無料で提供させていただきます。
消費税の軽減税率制度に対応した帳簿や請求書等の記載例を中心に、区分経理や適格請求書等保存方式(インボイス方式)における実務上の留意点等、図解や具体例を用いてQ&A形式でわかりやすく解説。
会員の方以外も結構です。下記の申込書により電子メール又はファックスにて申込みください。
メールアドレス:maniwa@m-houjin.com
ファックス :0867-42-4337
なお、数に限りにありますので、先着順とさせていただきますので、品切れの場合は、ご了承ください。
参考書籍申込書(PDF)・・・PDF版
参考書籍申込書(ワード)・・・ワード版
絵はがきコンクール作品を展示
137点の応募作品を11月12日~24日までの間マルイアルティ店に展示しました。
なお、11月25日(月)からは久世税務署2階ロビーに展示します。
詳しくは女性部会をご覧ください・・・女性部会
久世税務署で納税表彰式
税を考える週間(11月11日~17日)にあわせて、12日に久世税務署で税に関する活動や納税の普及に貢献した方々の表彰式が行われました。
法人会関係の受賞者は次のとおりでした。(敬称略)
【税務署長表彰】岡本 康治(理事)、山本 裕一郎(青年部会理事)
【税務署長感謝状】田渕 啓祐(青年部会理事)、桑木舞弓(女性部会副部会長)
また、公益社団法人真庭法人会が租税教育推進校等として税務署長感謝状をいただきました。
令和2年度税制改正に関する提言書の提出
「健全な経営、正しい納税、社会貢献」をテーマに活動する法人会は毎年税制改正に関し、政府・政党・関係省庁・国会議員・各自治体等に対して建設的な意見を提言し、その実現を訴えており、本年も「令和2年度税制改正に関する提言」を取りまとめ、当法人会も地元選出の国会議員及び真庭市長・真庭市議会議長に対して提言書を提出する予定です。
令和2年度税制改正に関する提言書
こちらをクリック・・・令和2年度税制改正に関する提言書
税の絵はがきコンクールに137点の応募
久世税務署管内の小学校の6年生を対象に募集した結果、137点の作品の応募がありました。このコンクールは税金が毎日の暮らしの中にどのように役立っているかということを小学生のみなさんに知ってもらい、理解と関心を深めてもらうために実施しています。
審査会を10月8日に開催し、審査委員会の審査の結果、最優秀賞をはじめ16点の入賞作品を選定しました。その結果は次のとおりです。入賞されましたみなさんおめでとうございました。
詳しくは女性部会をご覧ください・・・女性部会
広島国税局長特別講演会
10月29日にホテルグランヴィア岡山において、広島国税局長 槇原耕太郎氏の講演「税務の話あれこれ」が開催され当会より3名出席しました。講演会終了後「局長を囲む会」が開催され、大月会長・村松副会長が出席しました。
第9回「税に関する絵はがきコンクール」への募集
今年で9回目となる「税に関する絵はがきコンクール」を租税教育活動の一環として、小学生の税への理解と関心を高めることを目的に久世税務署管内の小学校6年生を対象に別紙「応募要領」により実施します。
是非、夏休みの課題の一つとして、チャレンジしてください。
働き方改革いよいよスタート!「企業がやるべき実務対応」
働き方改革いよいよスタート!「企業がやるべき実務対応」の冊子を希望される方に無料で提供させていただきます。
会員の方以外も結構です。下記の申込書により電子メール又はファックスにて申込みください。
メールアドレス:maniwa@m-houjin.com
ファックス :0867-42-4337
なお、数に限りにありますので、先着順とさせていただきますので、品切れの場合は、ご了承ください。
参考書籍申込み書(PDF)・・・PDF版
参考書籍申込書(ワード)・・・ワード版
消費税の軽減税率制度説明会(各税務署)の開催
軽減税率制度実施に向けた準備はお済ですか?
軽減税率制度説明会・・・PDF
租税教室に法人会青年・女性部会の役員が講師役で活躍
真庭地区租税推進協議会が中心となって開催している、「租税教室」に青年部会、女性部会のメンバーが講師役として、小学校7校で「わたしたちのくらしと税」について、ビデオを見ながら児童のみなさんにわかり易く説明しました。
詳しくは青年・女性部会をご覧ください・・・青年・女性 部会
税のしおりまにわ第81号を発行
真庭税務団体協議会が毎年2月1日に発行する「税のしおりまにわ」第81号を発行しました。この税のしおりは久世税務署管内の全世帯に配布します。
民法相続法改正のポイント
「民法相続法改正のポイント」の冊子を希望される方に無料で提供させていただきます。
会員の方以外も結構です。下記の申込書により電子メール又はファックスにて申込みください。
なお、数に限りにありますので、先着順とさせていただきますので、品切れの場合は、ご了承ください。
メールアドレス:maniwa@m-houjin.com
ファックス :0867-42-4337
参考書籍申込み書(PDF)・・・PDF版
参考書籍申込書(ワード)・・・ワード版
平成31年度税制改正に関する提言書の提出
「健全な経営、正しい納税、社会貢献」をテーマに活動する法人会は毎年税制改正に関し、政府・政党・関係省庁・国会議員・各自治体等に対して建設的な意見を提言し、その実現を訴えており、本年も「平成31年度税制改正に関する提言」を取りまとめ、当法人会も地元選出の国会議員(津山法人会と合同)及び真庭市長・真庭市議会議長に対して提言書を提出する予定です。
久世税務署で納税表彰式
税を考える週間(11月11日~17日)にあわせて、12日に久世税務署で税に関する活動や納税の普及に貢献した方々の表彰式が行われました。
法人会関係の受賞者は次のとおりでした。(敬称略)
【税務署長表彰】岡田 健(監事)、瀬島 功(理事)
【税務署長感謝状】佐山 修一(理事)、鳥越 啓史(青年部会監事)
原 亨(理事)、苦田 智子(女性部会理事)
絵はがきコンクール作品を展示
163点の応募作品を11月11日~18日までの間マルイアルティ店に展示しています。
詳しくは女性部会・・・女性部会
税の絵はがきコンクールに163点の応募
久世税務署管内の小学校の6年生を対象に募集した結果、163点の作品の応募がありました。このコンクールは税金が毎日の暮らしの中にどのように役立っているかということを小学生のみなさんに知ってもらい、理解と関心を深めてもらうために実施しています。
広島国税局長特別講演会
10月15日にホテルグランヴィア岡山において、広島国税局長松浦克巳氏の講演が開催され当会より3名出席しました。講演会終了後「局長を囲む会」が開催され、廣岡会長・大月副会長が出席しました。
第8回「税に関する絵はがきコンクール」への募集
今年で8回目となる「税に関する絵はがきコンクール」を租税教育活動の一環として、小学生の税への理解と関心を高めることを目的に久世税務署管内の小学校6年生を対象に別紙「応募要領」により実施します。
是非、夏休みの課題の一つとして、チャレンジしてください。応募作品の中で優秀な作品については表彰させていただきます。また、応募者全員に参加賞を用意しております。
女性部会でPDFをダウンロードできます・・・女性部会
消費税の軽減税率制度について
「消費税軽減税率スタートガイド」・「税理士がアドバイスする経営診断」の冊子を希望される方に無料で提供させていただきます。
会員の方以外も結構です。下記の申込書により電子メール又はファックスにて申込みください。
なお、数に限りにありますので、先着順とさせていただきますので、品切れの場合は、ご了承ください。
メールアドレス:maniwa@m-houjin.com
ファックス :0867-42-4337
参考書籍申込み書(PDF)・・・PDF版
参考書籍申込書(ワード)・・・ワード版
平成31年(2019年)10月1日から消費税の軽減税率制度が実施されます。
消費税の軽減税率制度について
社会保障と税の一体改革の下、消費税及び地方消費税の税率が平成31年(2019年)10月1日に、現行の8%から10%に引き上げられます。
また、これと同時に、10%への税率引上げに伴う低所得者に配慮する観点から、「酒類・外食を除く飲食料品」と「定期購読契約が締結された週2回以上発行される新聞」を対象に、消費税の「軽減税率制度」が実施されます。
軽減税率制度の下では、売上げや仕入れを税率ごとに区分して経理する必要があるほか、複数税率に対応した請求書等の交付や保存などが必要となります。このような事務は、軽減税率の対象品目を扱う事業者はもとより、軽減税率の対象品目の売上げがない事業者や、消費税の納税義務のない免税事業者を含め、全ての事業者に関係します。
租税教室に法人会青年・女性部会の役員が講師役で活躍
真庭地区租税推進協議会が中心となって開催している、「租税教室」に青年部会、女性部会のメンバーが講師役として、小学校7校で「わたしたちのくらしと税」について、ビデオを見ながら児童のみなさんにわかり易く説明しました。
詳しくはこちらをご覧ください。⇒部会
青年部会(勝山・川東・上水田・余野各小学校) 女性部会(天津・落合・河内各小学校)
真庭いきいきテレビ(MIT)で平成29年分確定申告スポットCM放送
確定申告の時期に併せて、真庭いきいきテレビを利用してe-Taxによる電子申告を呼びかけています。
このCM放送は、2月1日から3月14日までの間にスポット放送(20秒と35秒CM放送)で合計460回放送します。
税のしおりまにわ第80号を発行
真庭税務団体協議会が毎年2月1日に発行する「税のしおりまにわ」第80号を発行しました。この税のしおりは久世税務署管内の全世帯に配布します。
青年部会主催「公開税務講演会」の開催及び青年部会交流会の開催について
12月7日(木)久世税務署長を講師に税務講演会を開催します。青年部会員及び一般の方もご参加ください
詳しくは部会をご覧ください・・・青年部会
絵はがきコンクール作品を展示
207点の応募作品を11月11日~19日までの間マルイアルティ店に展示し大勢の方の来場がありました。
なお、11月20日(月)からは久世税務署2階ロビーに展示しております。
また、小・中学生の習字も一緒に展示しております。お気軽にお立ち寄りいただき、児童・生徒の作品をご覧ください。
久世税務署で納税表彰式
税を考える週間(11月11日~17日)にあわせて、13日に久世税務署で税に関する活動や納税の普及に貢献した方々の表彰式が行われました。
法人会関係の受賞者は次のとおりでした。(敬称略)
【税務署長表彰】道満 祥雄(監事)
【税務署長感謝状】山本 美智夫(理事)、山本 裕一郎(青年部会長)
山根 美鈴(女性部副部会長)
年末調整説明会が開催されました。
11月16日(木)久世エスパスホールにおいて「年末調整説明会」が開催されました。税法の改正点やマイナンバー制度導入に伴う事務手続きなどについてDVDを用いながら説明がありました。また、会場において、「年末調整の仕方」の冊子を販売しました。
平成30年度税制改正に関する提言書の提出
「健全な経営、正しい納税、社会貢献」をテーマに活動する法人会は毎年税制改正に関し、政府・政党・関係省庁・国会議員・各自治体等に対して建設的な意見を提言し、その実現を訴えており、本年も「平成30年度税制改正に関する提言」を取りまとめ、当法人会も地元選出の国会議員(津山法人会と合同)及び真庭市長・真庭市議会議長に対して提言書を提出する予定です。
平成30年度税制改正に関する提言書
広島国税局長特別講演会
10月16日に岡山プラザホテルにおいて、広島国税局長重藤哲郎氏の講演が開催され当会より2名出席しました。講演会終了後「局長を囲む会」が開催され、大月副会長が出席しました。
税の絵はがきコンクールに207点の応募
久世税務署管内の小学校の6年生を対象に募集した結果、207点の作品の応募がありました。このコンクールは税金が毎日の暮らしの中にどのように役立っているかということを小学生のみなさんに知ってもらい、理解と関心を深めてもらうために実施しています。
審査会を10月11日に開催し、審査委員会の審査の結果、最優秀賞をはじめ12点の入賞作品を選定しました。また、応募いただいた作品については、税を知る週間(11月11日~17日)を中心に展示(マルイアルティ店⇒久世税務署)を行い、税の普及・広報に広く活用させていただきます。
第7回「税に関する絵はがきコンクール」への募集
今年で7回目となる「税に関する絵はがきコンクール」を租税教育活動の一環として、小学生の税への理解と関心を高めることを目的に久世税務署管内の小学校6年生を対象に「応募要領」により実施します。
女性部会でPDFをダウンロードできます・・・女性部会
平成29年版「絵と図表でわかる相続・贈与の税金」を配布
平成29年版「絵と図表でわかる相続・贈与の税金」の冊子を希望される方に無料で提供させていただきます。
会員の方以外でも結構です。下記の申込書により電子メール又はファックスにて申込みください。
なお、数に限りにありますので、先着順とさせていただきますので、品切れの場合は、ご了承ください。
メールアドレス:maniwa@m-houjin.com
ファックス :0867-42-4337
参考書籍申込み書(PDF)・・・PDF版
参考書籍申込書(ワード)・・・ワード版
租税教室に法人会青年・女性部会の役員が講師役で活躍
真庭地区租税推進協議会が中心となって開催している、「租税教室」に青年部会、女性部会のメンバーが講師役として、小学校5校で「わたしたちのくらしと税」について、ビデオを見ながら児童のみなさんにわかり易く説明しました。
詳しくは部会をご覧ください・・・部会
第33回岡山県法人会青年の集い「真庭大会」を開催
3月16日(木)勝山文化センターにおいて、始めに広く一般を対象とした講演会を(有)クロフネカンパニーの中村文昭さんをお招きしての「出会いを活かせば道は開ける」と題しての公開講演会を開催し、370名の参加者(大会関係者115名)がありました。
次に、ご来賓多数の出席をいただき、租税教室の事例発表や会員増強に尽力した単位会の表彰等がありました。この後、交流(懇親)会が開催され、大いに盛り上がりました。
真庭いきいきテレビ(MIT)で平成28年分確定申告スポットCM放送
確定申告の時期に併せて、真庭いきいきテレビを利用してe-Taxによる電子申告を呼びかけています。
このCM放送は、2月1日から3月14日までの間にスポット放送(20秒と35秒CM放送)で合計392回放送します。
税のしおりまにわ第79号を発行
真庭税務団体協議会が毎年2月1日に発行する「税のしおりまにわ」第79号を発行しました。この税のしおりは久世税務署管内の全世帯に配布します。
「税を考える週間」行事として税金クイズを募集
税を考える週間にあわせて、真庭法人会など7団体で構成する税務団体協議会が真庭タイムス誌(11月11日発行)に税金クイズの掲載・募集をしております。この機会に税について考えてみてください。多数の皆さんの応募をお待ちしております。
青年部会主催「公開税務講演会」の開催及び青年部会交流会の開催について
12月5日(月)久世税務署長を講師に税務講演会を開催します。青年部会員及び一般の方もご参加ください。
部会員は講演会終了後、交流会を開催しますので、併せてご参加ください。
詳しくは青年部会をご覧ください・・・青年部会
年末調整説明会が開催されました
11月10日(木)久世エスパスホールにおいて「年末調整説明会」が開催されました。税法の改正点やマイナンバー制度導入に伴う事務手続きなどについてDVDを用いながら説明がありました。また、会場において、「年末調整の仕方」の冊子を販売しました。
絵はがきコンクール作品を展示
185点の応募作品をマルイアルティ店に展示しおります。
展示期間は11月9日(水)~18日(金)までです。
なお、11月21日(月)からは久世税務署2階ロビーに展示しております。
詳しくは女性部会をご覧ください・・・女性部会
久世税務署で納税表彰式
税を考える週間(11月11日~17日)にあわせて、11日に久世税務署で税に関する活動や納税の普及に貢献した方々の表彰式が行われました。
法人会関係の受賞者は次のとおりでした。(敬称略)
【税務署長 表 彰 】 大月隆行(副会長)
【税務署長感謝状】 瀬島 功(理事)、大烏広次(理事・青年部会副部会長)
清水きのえ(女性部部会長)、山本章憲(事務局長)
広島国税局長特別講演会
10月31日にホテルグラヴィア岡山において、広島国税局長鑓水洋氏の講演が開催され当会より4名出席しました。講演会終了後「局長を囲む会」が開催され、会長が出席しました。
税の絵はがきコンクールに185点の応募
久世税務署管内の小学校の6年生を対象に募集した結果、185点の作品の応募がありました。このコンクールは税金が毎日の暮らしの中にどのように役立っているかということを小学生のみなさんに知ってもらい、理解と関心を深めてもらうために実施しています。
審査会を10月14日に開催し、審査委員会の審査の結果、最優秀賞をはじめ12点の入賞作品を選定しました。入賞されましたみなさんおめでとうございました。
入賞者のみなさんには、女性部会員が各学校を訪問し、賞状と記念品(図書券)を贈呈しました。また、応募者全員に参加賞を贈りました。
詳しくは女性部会をご覧ください・・・女性部会
税のPR用の「ポケットティシュ」の作成・配付
「税を考える週間」にあわせて、税に関する絵はがきコンクールの優秀作品を掲載した「ポケットティッシュ」を作成し、税の作品展示場所、ショッピングセンター、イベント会場や公共施設などで配布します。
また、税の啓発グッズとして、ボールペン、カットバンなどを作成し、小学校等に配布しPR活動を行います。
コミュニティバス「まにわくん」に税の啓発広告
電子申告・納税「e-Tax」を推進するため、真庭市運行するコミュニティバス「まにわくん」の車体に啓発用広告を市内を走行するバス2台に掲載しました。
(北房⇔久世、蒜山⇔久世)
平成29年度税制改正に関する提言書の提出
「健全な経営、正しい納税、社会貢献」をテーマに活動する法人会は毎年税制改正に関し、政府・政党・関係省庁・国会議員・各自治体等に対して建設的な意見を提言し、その実現を訴えており、本年も「平成29年度税制改正に関する提言」を取りまとめ、当法人会も地元選出の国会議員(津山法人会と合同)及び真庭市長・真庭市議会議長に対して提言書を提出する予定です。
平成28年版便利でわかりやすい「会社税務のてびき」を配布
「会社税務のてびき」の冊子を希望される方に無料で提供させていただきます。
会員の方以外でも結構です。下記の申込書により電子メール又はファックスにて申込みください。
なお、数に限りにありますので、先着順とさせていただきますので、品切れの場合は、ご了承ください。
メールアドレス:maniwa@m-houjin.com
ファックス :0867-42-4337
書籍申し込み
第6回「税に関する絵はがきコンクール」への募集
今年で6回目となる「税に関する絵はがきコンクール」を租税教育活動の一環として、小学生の税への理解と関心を高めることを目的に真庭市内及び新庄村内の小学校6年生を対象に別紙「応募要領」により実施します。
是非、夏休みの課題の一つとして、チャレンジしてください。応募作品の中で優秀な作品については表彰させていただきます。また、応募者全員に参加賞を用意しております。
平成28年度税制改正のあらましの冊子を希望される方に無料で提供させていただきます。
平成28年度税制改正のあらましの冊子を希望される方に無料で提供させていただきます。
会員の方以外でも結構です。下記の申込書により電子メール又はファックスにて申込みください。
なお、数に限りにありますので、先着順とさせていただきますので、品切れの場合は、ご了承ください。
メールアドレス:maniwa@m-houjin.com
ファックス :0867-42-4337
参考書籍申込み書(PDF)・・・PDF版
参考書籍申込書(ワード)・・・ワード版
真庭いきいきテレビ(MIT)で平成27年分確定申告スポットCM放送
国税局作成の確定申告期TVCMと5秒間「真庭法人会はe-TaXを推進しています」のCMを放送(20秒と35秒CM放送)します
租税教室に法人会青年・女性部会の役員が講師役で活躍
真庭地区租税推進協議会が中心となって開催している、「租税教室」に青年部会、女性部会のメンバーが講師役として、小学校5校で「わたしたちのくらしと税」について、ビデオを見ながら児童のみなさんにわかり易く説明しております。
勝山小での様子
青年部会・・・詳しくは部会をご覧ください。
女性部会・・・詳しくは部会をご覧ください。
税のしおりまにわ第77号を発行
真庭税務団体協議会が毎年2月1日に発行する「税のしおりまにわ」第78号を発行しました。この税のしおりは久世税務署管内の全世帯に配布します。
参考書籍の申込みはこちら
当法人会では、会員の方に対して参考書籍を配布しております。今回は、「会社取引をめぐる税務Q&A」、「相続・事業承継成功のツボ」、「マイナンバーQ&A」の3種類の書籍を送付します。会員の方以外にも希望される方に無料で提供させていただきます。
会員の方以外で希望される方は、下記の申込書により電子メール又はファックスにて申込みください。
なお、数に限りにありますので、先着順とさせていただきますので、品切れの場合は、ご了承ください。
メールアドレス:maniwa@m-houjin.com
ファックス :0867-42-4337
参考書籍申込み書(PDF)・・・PDF版
参考書籍申込書(ワード)・・・ワード版
「会社取引をめぐる税務Q&A」
「相続・事業承継成功のツボ」
「マイナンバーQ&A」
久世税務署で納税表彰式
税を考える週間(11月11日~17日)にあわせて、11日に久世税務署で税に関する活動や納税の普及に貢献した方々の表彰式が行われました。
法人会関係の受賞者は次のとおりでした。(敬称略)
【税務署長表彰】廣岡 順(副会長)、長尾章子(女性部会監事)
【税務署長感謝状】志田知之(理事)、赤木敏浩(青年部会監事)
租税教室講師養成研修会が久世税務署で開催
法人会では、青年・女性部会が中心となって租税教室を開催しております。しかし、他の会と比較しましても開催する回数が十分とは言えず、そのため、多くの会員に受講してもらえるよう、例年、岡山西税務署で開催される「租税教室講師養成研修会」を久世税務署で開催しました。青年・女性部会より11名受講しました。今後の講師候補が大勢誕生しました。
税のPR用の「下敷き」、「マンガ本」、「蛍光ペン・ボールペン」を作成・配付
「税を考える週間」にあわせて、税のPR用に様々なグッズやマンガ本などを作成しました。「税のPR用下敷き」は、小学校5・6年の児童及び中学生全員の生徒に配布します。また、マンガ本やボールペン等は租税教室開催時に児童のみなさんに配付する予定です。
絵はがきコンクール作品を展示
127点の応募作品をマルイアルティ店に展示しおります。
展示期間は11月4日(水)~12日(木)までです。
なお、11月13日(金)からは久世税務署2階ロビーに展示しております。
女性部会・・・詳しくは部会をご覧ください。
平成28年度税制改正に関する提言書の提出
「健全な経営、正しい納税、社会貢献」をテーマに活動する法人会は毎年税制改正に関し、政府・政党・関係省庁・国会議員・各自治体等に対して建設的な意見を提言し、その実現を訴えており、本年も「平成28年度税制改正に関する提言」を取りまとめ、当法人会も地元選出の国会議員(津山法人会と合同)及び真庭市長・真庭市議会議長に対して提言書を提出する予定です。
税のPR用の「ポケットティシュ」の作成・配付
「税を考える週間」にあわせて、税に関する絵はがきコンクールの優秀作品を掲載した「ポケットティッシュ」を作成し、税の作品展示場所、ショッピングセンター、イベント会場や公共施設などで配布しPRを実施。
広島国税局長特別講演会
10月20日にホテルグラヴィア岡山において開催され当会より3名出席しました。広島国税局長 志村 仁氏の 「我が国を取り巻く経済・財政事情と最近の税務行政」と題しての講演があり、終了後「局長を囲む会」が開催され、山下会長が出席しました。
第32回全国法人会(徳島大会)に参加
10月8日にアスティとくしまセ(徳島市)において開催され当会より山下会長、廣岡副会長が参加しました。
日本の山里に、こんな仕事・移住企業もありますよ~地方創生の独創的ビジネスモデル~をテーマにパネルディスカッションがあり、式典の中では税制改正提言の報告、租税教育活動の事例発表がありました。
税の絵はがきコンクールに127点の応募
久世税務署管内の小学校の6年生を対象に募集した結果、127点の作品の応募がありました。このコンクールは税金が毎日の暮らしの中にどのように役立っているかということを小学生のみなさんに知ってもらい、理解と関心を深めてもらうために実施しています。
審査会を10月6日に開催し、審査委員の厳正な審査の結果、最優秀賞をはじめ13点の入賞作品を選定しました。入賞されましたみなさんおめでとうございました。
応募いただいた作品については、税を知る週間(11月11日~17日)を中心に展示(マルイアルティ店⇒久世税務署)を行い、税の普及・広報に広く活用させていただきます。
女性部会・・・詳しくは部会をご覧ください。
「自主点検チェックシート・ガイドブック(入門編)」及び平成27年度税制改正のあらましの無料提供について
法人会で推奨しています企業の税務コンプライアンス向上のために「自主点検チェックシート・ガイドブック(入門編)」と「税制改正のあらまし」のリーフレットを会員のみなさんへ送付しました。会員以外の方で希望される方に無料で提供させていただきます。希望される場合には、次のどちらかの方法によりお申し込みください。
・メールによるお申込み メールアドレス:maniwa@m-houjin.com
・FAXによるお申込み FAX番号:0867-42-4337
なお、数に限りがありますので、先着順とさせていただきます。品切れの場合はご了承ください。
申込書(ワード版) ・・・書籍申込書
申込書(PDF版) ・・・
書籍申込書
第5回「税に関する絵はがきコンクール」への募集
今年で5回目となる「税に関する絵はがきコンクール」を租税教育活動の一環として、小学生の税への理解と関心を高めることを目的に真庭市内及び新庄村内の小学校6年生を対象に別紙「応募要領」により実施します。
是非、夏休みの課題の一つとして、チャレンジしてください。応募作品の中で優秀な作品については表彰させていただきます。また、応募者全員に参加賞を用意しております。
女性部会・・・詳しくは部会をご覧ください。
租税教室に法人会青年・女性部会の役員が講師役で活躍
真庭地区租税推進協議会が中心となって開催している、「租税教室」に青年部会、女性部会のメンバーが講師役として、小学校4校で「わたしたちのくらしと税」について、ビデオや紙芝居を見ながら児童のみなさんにわかり易く説明しています。
部会・・・詳しくは部会をご覧ください。
税のしおりまにわ第77号を発行
真庭税務団体協議会が毎年2月1日に発行する「税のしおりまにわ」を本年も発行しました。この税のしおりは久世税務署管内の全世帯に配布します。
PDFもご覧ください・・・税のしおりまにわ第77号
「会社役員のための確定申告実務ポイント」と「仕入れに係る消費税の課否判定」に関する書籍配布
(公社)真庭法人会では、会員の方に対して参考書籍を配布しております。今回は、「平成26年分会社役員のための確定申告実務ポイント」、「一目でわかる仕入れに係る消費税の課否判定」の2種類の書籍を送付します。会員の方以外にも希望される方に無料で提供させていただきます。
会員の方以外で希望される方は、下記の申込書により電子メール又はファックスにて申込みください。
なお、数に限りにありますので、先着順とさせていただきますので、品切れの場合は、ご了承ください。
メールアドレス:maniwa@m-houjin.com
ファックス :0867-42-4337
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
「平成26年分会社役員のための確定申告実務ポイント」
「一目でわかる仕入れに係る消費税の課否判定」
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
申込書(ワード版) ・・・書籍申込書
申込書(PDF版) ・・・ 書籍申込書
真庭いきいきテレビ(MIT)で平成26年分確定申告スポットCM放送
国税局作成の確定申告期TVCMと5秒間「真庭法人会はe-TaXを推進しています」のCM(別紙PDF参照)を放送(20秒と35秒CM放送)します
平成27年税制改正に関する提言書の提出
「健全な経営、正しい納税、釈迦貢献」をテーマに活動する法人会は毎年税制改正に関し、政府・政党・関係省庁・国会議員・各自治体等に対して建設的な意見を提言し、その実現を訴えており、本年も「平成27年度税制改正に関する提言」を取りまとめ、当法人会も地元選出の国会議員(津山法人会と合同)及び真庭市長・真庭市議会議長に対して提言書を提出する予定です。
平成27年度税制改正に関する提言(抜粋)
久世税務署で納税表彰式
税を考える週間(11月11日~17日)にあわせて、11日に久世税務署で税に関する活動や納税の普及に貢献した方々の表彰式が行われました。
法人会関係の受賞者は次のとおりでした。(敬称略)
【税務署長表彰】山下 豊(副会長)
【税務署長感謝状】大月隆行(理事)、道満祥雄(理事)
税のPR用の「ポケットティシュ」、「花の種」作成・配付
「税を考える週間」にあわせて、税に関する絵はがきコンクールの優秀作品を掲載した「ポケットティッシュ」及び税を考える週間のPR用の「花の種」を作成し、税の作品展示場所、ショッピングセンター、イベント会場や公共施設などで配布しました。
税の絵はがきコンクールに93点の応募
久世税務署管内の小学校の6年生を対象に募集した結果、93点の作品の応募がありました。このコンクールは税金が毎日の暮らしの中にどのように役立っているかということを小学生のみなさんに知ってもらい、理解と関心を深めてもらうために実施しています。
審査会を9月25日に開催し、審査委員の厳正な審査の結果、最優秀賞をはじめ11点の入賞作品を選定しました。その結果は次のとおりです。入賞されましたみなさんおめでとうございました。
女性部会・・・詳しくは女性部会をご覧ください。
「税制改正」と「冠婚葬祭」に関する書籍配布
(公社)真庭法人会では、会員の方に対しては参考書籍を毎年配布しております。本年は、税制改正と冠婚葬祭に関する書籍2種類を配布します。会員の方以外にも希望される方に無料で提供させていただきます。
希望される方は、下記の申込書により電子メール又はファックスにて申込みください。
なお、数に限りにありますので、先着順とさせていただきますので、品切れの場合は、ご了承ください。
メールアドレス:maniwa@m-houjin.com
ファックス :0867-42-4337
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
「税制改正のあらまし」
「冠婚葬祭Q&A」
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
申込書(ワード版) ・・・ 書籍申込書(ワード)
申込書(PDF版) ・・・ 書籍申込書(PDF)
第4回「税に関する絵はがきコンクール」への募集
今年で4回目となる「税に関する絵はがきコンクール」を租税教育活動の一環として、小学生の税への理解と関心を高めることを目的に真庭市内及び新庄村内の小学校6年生を対象に別紙「応募要領」により実施します。
女性部会・・・詳しくは女性部会をご覧ください。
真庭いきいきテレビ(MIT)で平成25年分確定申告スポットCM放送中
国税局作成の確定申告期TVCM「24時間確定申告」編15秒CMと5秒間「真庭法人会はe-TaXを推進しています」のCM(下記PDF参照)を放送しています。
確定申告スポットCM・・・確定申告スポットCM(PDF)
租税教室に法人会青年・女性部会の役員が講師役で活躍
真庭地区租税推進協議会が中心となって開催している、「租税教室」に青年部会、女性部会のメンバーが講師役として、小学校3校で「わたしたちのくらしと税」について、ビデオや紙芝居を見ながら児童のみなさんにわかり易く説明しています。
部会・・・こちらもご覧ください。
税のしおりまにわ第76号を発行
真庭税務団体協議会が毎年2月1日に発行する「税のしおりまにわ」を本年も発行しました。この税のしおりは久世税務署管内の全世帯に配布します。
税のしおりまにわ(表紙)・・・税のしおりまにわ第76号(表紙)
税のしおりまにわ・・・税のしおりまにわ第76号
税のしおりまにわ(各コーナー)・・・税のしおりまにわ第76号(各コーナー)
税のしおりまにわ(表彰作品)・・・税のしおりまにわ第76号(表彰作品)
「社会保険の手続き」と「相続制・贈与税対策」に関する書籍配布
(公社)真庭法人会では、会員の方に対しては参考書籍を毎年配布しております。本年は、社会保険の手続きと相続税・贈与税対策関する書籍2種類を配布します。会員の方以外にも希望される方に無料で提供させていただきます。
希望される方は、下記の申込書により電子メール又はファックスにて申込みください。
なお、数に限りにありますので、先着順とさせていただきますので、品切れの場合は、ご了承ください。
メールアドレス:maniwa@m-houjin.com
ファックス :0867-42-4337
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
「早わかり!社会保険の事務手続」
「新相続税・贈与税の実務対策」
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
申込書(ワード版) ・・・ 書籍申込書(ワード)
申込書(PDF版) ・・・ 書籍申込書(PDF)
◆下記サンプルPDFも参照ください。
「早わかり!社会保険の事務手続」・「新相続税・贈与税の実務対策」表紙
社会保険・新相続税表紙
早わかり!社会保険の事務手続(目次)
社会保険の事務手続き(目次)
早わかり!社会保険の事務手続
社会保険の事務手続き
新相続税・贈与税の実務対策(目次)
新相続税・贈与税(目次)
新相続税・贈与税の実務対策
新相続税・贈与税
税務講演会、会員交流会の開催
12月9日(月)久世税務署長を講師にお迎えして、税務講演会を開催します。
青年部会・・・詳しくは青年部会をご覧ください。
久世税務署で納税表彰式
税を考える週間(11月11日~17日)にあわせて、12日に久世税務署で税に関する活動や納税の普及に貢献した方々の表彰式が行われました。
法人会関係の受賞者は次のとおりでした。
【税務署長表彰】
赤木將城(理事)、
細井紀子(女性部会副部会長)
【税務署長感謝状】
富松文治(青年部会長)、
岡本康治(青年部会副部会長)
長尾章子(女性部会会長)
税の絵はがきコンクールに71点の応募
久世税務署管内の小学校の6年生を対象に募集した結果、71点の作品の応募がありました。
女性部会・・・詳しくは女性部会をご覧ください。
平成26年税制改正に関する提言書の提出
「健全な経営、正しい納税、釈迦貢献」をテーマに活動する法人会は毎年税制改正に関し、政府・政党・関係省庁・国会議員・各自治体等に対して建設的な意見を提言し、その実現を訴えており、本年も「平成26年度税制改正に関する提言」を取りまとめ、当法人会も地元選出の国会議員(津山法人会と合同)及び真庭市長・真庭市議会議長に対して提出をしました。
「私たちのくらしと税」租税教室の副教材を作成
真庭地区租税教育推進協議会と協力して、「私たちのくらしと税」租税教室の副教材を作成しました。児童・生徒に税金とくらしの仕組みをわかり易く説明した冊子になっております。
(社)真庭法人会では、会員の方に対しては参考書籍を毎年配布しております。本年は、税に関する書籍2種類を配布します。会員の方以外にも希望される方に無料で提供させていただきます。
希望される方は、下記の申込書により電子メール又はファックスにて申込みください。
なお、数に限りにありますので、先着順とさせていただきますので、品切れの場合は、ご了承ください。
メールアドレス:maniwa@m-houjin.com
ファックス :0867-42-4337
申込書(ワード版) ・・・ 書籍申込書(ワード)
申込書(PDF版) ・・・ 書籍申込書(PDF)
◆下記サンプルPDFも参照ください。
平成24年度私たちのくらしと税(PDF)
平成24年度版私たちのくらしと税
新消費税改正のポイントと実務Q&A(PDF)
新消費税改正のポイントと実務Q&A
節税に活かす交際費税務の基礎知識(PDF)
節税に活かす交際費税務の基礎知識
久世税務署で納税表彰式
税を考える週間(11月11日~17日)にあわせて、12日に久世税務署で税に関する活動や納税の普及に貢献した方々の表彰式が行われました。
法人会関係の受賞者は次のとおりでした。
【税務署長表彰】三木康史(会長)、安田絹江(女性部会監事)
【税務署長感謝状】山下豊(副会長)、富岡裕和(青年部会理事)
税に関する絵はがきの応募作品を展示
税を考える週間(11月11日~17日)にあわせて、応募された全作品(91点)を「マルイアルティ店」に展示しました。また、税を考える週間終了後は、久世税務署において引き続き展示しております。
女性部会・・・詳しくはこちらをクリック!
税に関する絵はがきコンクール入賞作品及び表彰について
審査会を10月9日に開催し、審査委員の厳正な審査の結果、最優秀賞をはじめ10点の入賞作品を選定しました。
入賞されましたみなさんおめでとうございました。
女性部会・・・詳しくはこちらをクリック!
税の絵はがきコンクールに91点の応募
女性部会・・・詳しくはこちらをクリック!
「税の絵はがきコンクール」の募集
租税教育活動の一環として、小学生の税への関心を高めることを目的に「税の絵はがきコンクール」を真庭市内及び新庄村内の小学校6年生を対象に別紙「応募要領」により実施
税の絵はがきコンクールチラシ(PDF)
90C582CC8AG82CD82AA82AB83R839383N815B838B8360838983V.pdf
応募要項(PDF)
税の絵はがきコンクール応募要項
応募要項(ワード)
税の絵はがきコンクール応募要項
真庭いきいきテレビ(MIT)で平成23年分確定申告スポットCM放送中
確定申告の時期に併せて、確定申告の啓発活動として、e-Taxによる電子申告を呼びかけています。
このCM放送は、2月1日から3月11日までの間に20秒間のスポット放送で合計360回放送します。
国税局作成の確定申告期TVCM「24時間確定申告」編15秒CMと5秒間「真庭法人会はe-TaXを推進しています」のCMを放送中です。
「平成24年度税制改正に関する提言」
全法連及び県法連における関係機関への要望活動に呼応して真庭法人会に於いても地元国会議員2名に対し「平成24年度税制改正に関する提言」を津山法人会と連携し陳情し、また、真庭市長並びに真庭市議会議長に対しても税制改正に関する提言書を提出しました。
下記よりPDFにて参照できます。
e-Tax(国税電子申告・納税システム)
PDF版は、こちらe-Tax8DL8D9097pl.pdf