青年部会

青年部会概要
(社)真庭法人会会員のうち年齢49才までの青年経営者及び青年幹部で組織し、部会員相互の親睦、研さん等を目的に平成6年に結成、現在、会員61名で活動しています。
企業や社会の発展を目指し、若い力で私達と共に活動する新たな部会員の加入を待っています。
●第1回青年部会正副部会長会を開催
11月25日(金)に開催し、今年度実施予定の事業の詳細について協議を行いました。
協議内容は、新年健康教室、租税教室開催等について協議をしました。
●法人会全国青年の集い沖縄大会に参加
11月25日(金)に第36回「法人会全国青年の集い」沖縄大会が沖縄市の沖縄アリーナほかで開催され、真庭法人会から住田部会長をはじめ6名が参加しました。
記念講演では、千葉大学医学部附属病院 特任教授・産業医 吉村 健佑氏を講師に「財政健全化につなげる!健康経営の実装と実践」と題してお話がありました。その後、大会式典・大懇親会が盛会に開催され、会員相互のより一層の交流・情報交換をすることができました。
●第38回岡山県法人会青年の集い(児島大会)に参加
9月9日(水)倉敷市児島のせとうち児島ホテルにおいて開催され、青年部会から住田部会長をはじめ5名が参加しました。
開会行事の後、租税教育事業の事例発表があり、その後の公開講演会では「野崎家塩業の歴史」と題してナイカイ塩業株式会社 代表取締役社長 野崎 泰彦さんから野崎家の歩んできた歴史や企業理念などのお話をお聞きしました。
講演会後に行われた情報交換会では県内の法人会青年部会員との交流を図り、有意義な時間を過ごしました。
●青年部会「事業報告会」を開催
7月28日(木)に、ご来賓として久世税務署山田署長、親会から村松会長らをお迎えし、令和4年度事業報告会を「岡本旅館」において開催しました。
令和3年度事業報告、令和4年度事業計画について協議しました。公益事業や交流事業等について話し合いました。
●事業報告会を開催
7月28日(木)に「岡本旅館」において、令和4年度事業報告会を開催します。青年部会員のみなさんはご出席ください。
ただし、新型コロナウィルス感染拡大防止に配慮し、熱や咳などの症状のある方のご出席はご遠慮ください。
●青年部会「役員会」を開催
6月14日(火)に第1回役員会を「岡本旅館」において開催し、令和3年度事業報告、令和4年度事業計画及び事業報告会について協議しました。公益事業や交流事業等について話し合いました。
●租税教室に法人会青年・女性部会の役員が講師役で活躍
真庭地区租税推進協議会が中心となって開催している、「租税教室」に青年部会、女性部会のメンバーが講師役として、小学校13校で「わたしたちのくらしと税」について、DVDを見ながら児童のみなさんにわかり易く説明しました。
遷喬小学校
米来小学校
美川小学校
月田小学校
木山小学校
北房小学校
勝山小学校
川東小学校
●青年部会第2回役員会を開催
11月27日(土)に開催し、今年度実施予定の事業の詳細について協議を行いました。
協議内容は、青年の集い(全国大会・県大会)への取り組み、部会交流会、租税教室開催等について協議をしました。
●青年部会「役員会」を開催
7月9日(金)に第1回役員会を「丸萬」において開催し、令和2年度事業報告、令和3年度事業計画及び役員の選任について協議しました。公益事業や交流事業等について話し合いました。
●租税教室に法人会青年・女性部会の役員が講師役で活躍
真庭地区租税推進協議会が中心となって開催している、「租税教室」に青年部会、女性部会のメンバーが講師役として、小学校8校で「わたしたちのくらしと税」について、DVDを見ながら児童のみなさんにわかり易く説明しました。
美川小学校
木山小学校
遷喬小学校
川東小学校
●「真庭de地酒まつりだワッショイ!」の会場で「税に関するPRコーナー」を設け「税金クイズ」を実施
青年部会は、令和2年11月21日(土)・22日(日)に(株)辻本店において開催された「真庭de地酒まつりだワッショイ!」の会場で「税に関するPRコーナー」を設け「税金クイズ」を実施しました。クイズには153名の参加がありました。
全問正解者の中から抽選で「地元産の野菜等の詰め合わせ」を贈呈させていただきます。当選者の発表は、景品の発送をもって代えさせていただきます。
クイズの答えは次のとおりです。
●租税教室に法人会青年・女性部会の役員が講師役で活躍
真庭地区租税推進協議会が中心となって開催している、「租税教室」に青年部会、女性部会のメンバーが講師役として、小学校9校で「わたしたちのくらしと税」について、ビデオを見ながら児童のみなさんにわかり易く説明しました。
川東小学校
木山小学校
美川小学校
月田小学校
遷喬小学校
●青年部会主催「福利厚生制度研修及び交流会」を開催
12月3日(火)に久世税務署職員を講師に「税金のはなし あれこれ」と題して税務業務についてのお話を伺い、正しい納税意識の高揚に役立つ研修ができました。
また、研修会終了後は、真庭市役所から「3010運動キャラバン隊」に出向いていただき食品ロスの抑制についてお話を伺った後、親睦を深めるため交流会を開催しました。
●第33回法人会全国青年の集い(大分大会)に参加
11月8日~9日に大分市において開催され、青年部会より大烏部会長をはじめ3名が参加しました。
記念講演では、アン ミカ氏から「ポジティブ志向~健康な心と体で未来を動かす~」と題しての講演がありました。
●第36回岡山県法人会青年の集い(倉敷大会)に参加開催
10月16日(水)倉敷市の新渓園・大原美術館において開催され、青年部会から大烏部会長をはじめ8名が参加しました。
開会行事の後、租税教育事業の事例発表がありました。その後、研修会があり「高梁川流域からみる持続可能な社会と企業行動」~大原さんの思いを今に生かす~と題して(公社)倉敷法人会理事 大久保憲作さんからの講演をお聞きしました。
その後、懇親会が開催され県内の法人会青年部会員との交流を図りました。
●第2回青年部会役員会を開催
9月11日(水)に開催し、今年度実施予定の事業の詳細について協議を行いました。
協議内容は、青年の集い(全国大会・県大会)への取り組み、部会交流会、租税教室開催等について協議をしました。
●青年部会「事業報告会」を開催
7月18日(木)にご来賓として久世税務署杉田統括国税調査官、親会から大月会長をお迎えし開催しました。
平成30年度事業及び事業費の報告、令和元年度事業計画及び事業費及び任期満了に伴う役員の選任などについて協議しました。
新役員の選任については、理事10名、監事2名が選任され、正・副部会長についてもその場で選任され次の方に決定しました。
〇部会長 大烏 広次 株式会社八光
〇副部会長 住田 明大 株式会社フードショップスミダ
〇副部会長 辻 総一郎 株式会社辻本店
●第2回青年部会役員会を開催
6月14日(金)に第1回役員会を開催し、事業報告会付議案件について協議しました。公益事業や交流事業等について話し合いました。
●租税教室に法人会青年・女性部会の役員が講師役で活躍
真庭地区租税推進協議会が中心となって開催している、「租税教室」に青年部会、女性部会のメンバーが講師役として、小学校7校で「わたしたちのくらしと税」について、ビデオを見ながら児童のみなさんにわかり易く説明しました。
川東小学校
木山小学校
遷喬小学校
●第32回法人会全国青年の集い(岐阜大会)に参加
11月9日~10日に岐阜市において開催され、青年部会より山本部会長をはじめ3名が参加しました。
記念講演では、紺野美沙子氏から「いま私たちにできること~未来のために~」と題しての講演がありました。
●第35回岡山県法人会青年の集い(瀬戸大会)に参加
10月19日(金)瀬戸内市邑久町の国立療養所長島愛生園において開催され、青年部会から山本部会長をはじめ5名が参加しました。
開会行事の後、租税教育事業の事例発表がありました。その後、研修会があり「差別のない明るい豊かな社会づくり」~ハンセン病の歴史と明るい未来に向けて~と題して歴史館及び歴史回廊見学を行い、長島愛生園入所者自治会長 中尾伸治さんからの講話をお聞きしました。
その後、懇親会が開催され県内の法人会青年部会員との交流を図りました。
●第2回青年部会役員会を開催
9月6日(木)に開催し、今年度実施予定の事業の詳細について協議を行いました。
協議内容は、青年の集い(全国大会・県大会)への取り組み、部会交流会、租税教室開催等について協議をしました。
●青年部会「事業報告会」を開催
7月13日(金)にご来賓として親会から廣岡会長をお迎えし開催しました。
平成29年度事業及び事業費の報告、平成30年度事業計画及び事業費について協議しました。
●青年部会「役員会」を開催
6月14日(木)に第1回役員会を開催し、事業報告会付議案件について協議しました。公益事業や交流事業等について話し合いました。
●租税教室に法人会青年部会の役員が講師役で活躍
真庭地区租税推進協議会が中心となって開催している、「租税教室」に青年部会、女性部会のメンバーが講師役として、小学校7校で「わたしたちのくらしと税」について、ビデオを見ながら児童のみなさんにわかり易く説明しました。
上水田小学校
余野小学校
勝山小学校
川東小学校
●青年部会主催「公開税務講演会・福利厚生制度研修」を開催
12月7日(木)久世税務署長を講師にお願いし、税務講演会を開催しました。「ワンポイント事業承継」と題して事業承継の税制度についてわかり易くお話をいただきました。
その後、大同生命保険株式会社岡山支社から福利厚生制度の概要について説明がありました。
また、講演会終了後は、親睦を深めるため交流会を開催しました。
●青年部会主催「公開税務講演会」の開催及び青年部会交流会の開催について
12月7日(木)久世税務署長を講師に税務講演会を開催します。青年部会員及び一般の方もご参加ください。
部会員は講演会終了後、交流会を開催しますので、併せてご参加ください。
日時:平成29年12月7日(木)
税務講演会:18時30分~(30分)
交流会:講演会終了後
場所:岡本旅館
講師:久世税務署長
演題:ワンポイント事業承継
●第34回岡山県法人会青年の集い(瀬戸大会)に参加
10月30日(月)備前市日生町のサンバースにおいて開催され、青年部会から山本部会長をはじめ6名が参加しました。
開会行事の後、租税教育事業の事例発表がありました。その後、公開講演会「幸せの条件」と題して薬師寺副執事長の大谷徹奘氏の講演がありました。
その後、会場を移し懇親会が開催され県内の法人会青年部会員との交流を図りました。
●第2回青年部会役員会を開催
9月29日(金)に開催し、今年度実施予定の事業の詳細について協議を行いました。
協議内容は、青年の集い(全国大会・県大会)への取り組み、部会交流会、租税教室開催等について協議をしました。
●青年部会「事業報告会」を開催
7月20日(木)にご来賓として久世税務署山崎統括国税調査官、親会から村松副会長をお迎えし開催しました。
平成28年度事業及び事業費の報告、平成29年度事業計画及び事業費及び任期満了に伴う役員の選任などについて協議しました。
新役員の選任については、理事10名、監事2名が選任され、正・副部会長についてもその場で選任され次の方に決定しました。
〇部会長 山本裕一郎 有限会社ヤマト電気工事
〇副部会長 大烏 広次 株式会社八光
〇副部会長 住田 明大 株式会社フードショップスミダ
●青年部会「役員会」を開催
6月14日(水)に第1回役員会を開催し、事業報告会付議案件及び任期満了に伴う役員改選(案)について協議しました。公益事業や交流事業等について話し合いました。
●租税教室に法人会青年・女性部会の役員が講師役で活躍
真庭地区租税推進協議会が中心となって開催している、「租税教室」に青年部会、女性部会のメンバーが講師役として、小学校5校で「わたしたちのくらしと税」について、ビデオを見ながら児童のみなさんにわかり易く説明しました。
青年部会(遷喬・勝山・川東・上水田各小学校)
遷喬小学校
川東小学校
上水田小学校
●第33回岡山県法人会青年の集い「真庭大会」を開催
3月16日(木)勝山文化センターにおいて、始めに広く一般を対象とした講演会を(有)クロフネカンパニーの中村文昭さんをお招きしての「出会いを活かせば道は開ける」と題しての公開講演会を開催し、370名の参加者(大会関係者115名)がありました。
次に、ご来賓多数の出席をいただき、租税教室の事例発表や会員増強に尽力した単位会の表彰等がありました。この後、交流(懇親)会が開催され、大いに盛り上がりました。
(第1部) 参加者370名
講演会 公開講演会 講師:中村文昭氏 演題:「出会いを活かせば道は開ける」
租税教育事例発表報告 第30回法人会全国青年の集い北海道大会発表報告
(井笠法人会青年部会)
青年部会会員増強運動表彰伝達 優秀賞:2会 奨励賞:5会
(第2部) 参加者115名
交流(懇親)会 アトラクション 歌と演奏(配膳ボーイズ)
●岡山県法人会青年の集い(真庭大会)を開催
昨年10月5日開催で準備を進めておりましたが、台風の影響により中止となっておりました。この度、あらためて3月16日(木)に開催されることとなりました。この大会は、真庭法人会青年部会が主管単位会として開催します。この大会行事の中で、次により公開で講演会を開催します。
講師は、有限会社クロフネカンパニー代表取締役社長の「中村文昭」さんです。この講演会は、どなたでも参加できますが、お申し込みが必要です。参加を希望されます方は、別紙チラシをダウンロードしていただき、メール又はファックス等でお申し込みください。
社会貢献活動・・・申し込みチラシは社会貢献活動からご利用ください。
●青年部会主催「公開税務講演会」を開催
12月5日(月)久世税務署長並びに総務課長を講師にお願いし、税務講演会を開催しました。「税金あれこれ」と題しての日頃はなかなかお聞きすることのできない役員・使用人給与のの税法上の規定等についてわかり易くお話をいただきました。
また、講演会終了後は、親睦を深めるため交流会を開催しました。
●青年部会主催「公開税務講演会」の開催及び青年部会交流会の開催について
12月5日(月)久世税務署長を講師に税務講演会を開催します。青年部会員及び一般の方もご参加ください。
部会員は講演会終了後、交流会を開催しますので、併せてご参加ください。
日時:平成28年12月5日(月)
税務講演会:18時30分~(40分)
交流会:講演会終了後
場所:岡本旅館
講師:久世税務署長、久世税務署総務課長
演題:税金あれこれ
●第33回岡山県法人会青年の集い(真庭大会)が開催中止に
10月5日(水)に開催予定の真庭大会は、台風12号の影響でやむなく中止となりました。
大会開催に向けて、準備委員会が中心となり数回の会合を重ね準備を進めており大変残念でしたが、真庭法人会青年部会員の団結力が準備作業を通じて、より一層深まりました。
●第30回法人会全国青年の集い(北海道大会)に参加
9月8日~9日に旭川市において開催され、青年部会より岡本部会長をはじめ3名が参加しました。
租税教育活動プレゼンテーションには、中国地区を代表して、井笠法人会が軽減税率は賛成か反対かのテーマで岡山龍谷高校が開催したディベート大会の様子をDVDを用いて発表しました。
記念講演では、スキージャンプ競技選手の葛西紀明氏が「夢は、努力でかなえる」と題しての講演がありました。
●岡山県法人会青年の集い(真庭大会)日程等が決定
毎年開催される県連青年の集いが、平成28年度は真庭法人会青年部会が主管単位会として開催されます。この大会準備のため、第3回準備委員会を8月2日(火)に開催しました。準備委員名12名の出席のもと、開催の内容等について決定。
開催期日:平成28年10月5日(水)
・式 典:⒖:00~15:30
・租税教育活動事例発表報告 15:30~15:40
・公開講演会:16;10~17:40
【演題】「出会いを活かせば道は開ける」
【講師】(有)クロフネカンパニー
代表取締役社長 中村文昭 氏
懇 親 会:18:30~20:00
開催場所:(式典・租税教育・講演会)勝山文化センター・ポンテホール
(懇 親 会)真庭リバーサイドホテル
●青年部会「事業報告会」を開催
7月28日(水)にご来賓として久世税務署岡崎統括国税調査官、親会から山下会長をお迎えし開催しました。
平成27年度事業及び事業費の報告、平成28年度事業計画及び事業費などについて協議しました。特に本年度開催予定の県連青年集い(真庭大会)の開催に向けた取り組みに全部員の力を結集することを確認しました。
また、大同生命保険(株)岡山支社古賀課長をお招きして、保険制度の研修も実施しました。
●青年部会「役員会」を開催
6月16日(火)に第1回役員会を開催し、事業報告会付議案件について協議しました。公益事業や交流事業等について話し合いました。
●租税教室に法人会青年部会の役員が講師役で活躍
真庭地区租税推進協議会が中心となって開催している、「租税教室」に青年部会、女性部会のメンバーが講師役として、小学校5校で「わたしたちのくらしと税」について、ビデオを見ながら児童のみなさんにわかり易く説明しております。
青年部会(遷喬・勝山小)
遷喬小
勝山小
●岡山県法人会青年の集い(真庭大会)日程等の素案がまとまる
毎年開催される県連青年の集いが、平成28年度は真庭法人会青年部会が主管単位会として開催されます。この大会の素案作成するため、第2回準備委員会を1月19日(火)に開催しました。準備委員に任命された17名の内、12名の出席のもと、開催の時期・会場・内容等の概要について素案をまとめました。
開催期日:平成28年10月5日(水) 詳細日程は未
開催場所:(式典・租税教育・講演会)落合総合センター
(懇親会)真庭リバーサイドホテル
講演会講師:(有)クロフネカンパニー 中村文昭 氏 (演題未)
●青年部会主催 保険制度研修会(交流研修会)の開催
保険制度の正しい理解と加入推進を図るために、大同生命(株)岡山支社営業推進課長ほか2名をお招きして、法人会の保険制度について詳しく説明をしていただきました。企業の安定的経営の観点からも法人会の財源確保や組織強化の観点からも保険制度への重要性を部会員のみなさんへ再確認をしていただきました。
保険制度研修会開催後、青年部会交流会(忘年会)を開催し楽しいひと時を過ごしました。
●岡山県法人会青年の集い(真庭大会)第1回準備委員会を開催
毎年開催される県連青年の集いが、平成28年度は真庭法人会青年部会が主管単位会として開催される予定です。この大会の成功を期して、第1回準備委員会を10月29日(木)に開催しました。準備委員に任命された17名の内、12名の出席のもと、開催の時期・会場・内容等の概要について話し合いました。
次回第2回委員会で具体の概要について決定することとなりました。
準備委員会の委員長には大烏広次さん(副部会長)が選任されました。
●保険制度研修、会員交流会の開催
12月2日(水)保険協力会社をお迎えして、保険制度について詳しく説明をいただきます。部会員のみなさんは多数参加ください。
・保険制度研修会:午後6時30分~ 場所:岡本旅館
・会員交流会:研修会終了後
●第32回岡山県法人会青年の集い(井笠大会)に参加
10月22日(木)笠岡市「笠岡グランドホテル」において開催され、青年部会から岡本部会長をはじめ6名参加しました。
開会行事の後、公開講演会「ものづくりに懸ける思い~ホンダ・S660夢を形に~」と題して(株)ホンダ技研研究所四輪R&DセンターLPL S660開発責任者 椋木 陵さんの講演がありました。
また、懇親会の中で、次年度開催地に予定されております、当法人会 岡本部会長より開催に向けて多数の参加を呼び掛ける挨拶がありました。
●第2回青年部会役員会を開催
9月3日(木)に第2回役員会を開催し、今年度実施する事業の詳細について、協議を行いました。
協議内容は、青年部会の活動の核となる「租税教育」の充実についての話し合いが行われ、久世税務署で開催される講師養成研修会への参加、租税教室実施校の拡大について話し合いました。また、会員交流事業等の実施について協議をしました。
●青年部会「事業報告会」を開催
7月13日(月)にご来賓として久世税務署岡崎統括国税調査官、親会から廣岡副会長をお迎えし開催しました。
平成26年度事業及び事業費の報告、平成27年度事業計画及び事業費及び任期満了に伴う役員の選任などについて協議しました。
新役員の選任については、理事10名、監事2名が選任され、正・副部会長についてもその場で選任され次の方に決定しました。
〇部会長 岡本 康治 有限会社岡本旅館
〇副部会長 山本裕一郎 有限会社ヤマト電気工事
〇副部会長 大烏 広次 株式会社八光
●青年部会「役員会」を開催
6月16日(火)に第1回役員会を開催し、事業報告会付議案件について協議しました。公益事業や交流事業等について話し合いました。
●租税教室に法人会青年部会の役員が講師役で活躍
真庭地区租税推進協議会が中心となって開催している、「租税教室」に青年部会、女性部会のメンバーが講師役として、小学校4校で「わたしたちのくらしと税」について、ビデオや紙芝居を見ながら児童のみなさんにわかり易く説明します。
(遷喬小訪問時の様子)
(勝山小訪問時の様子)
●保険制度研修会(交流研修会)の開催
保険制度研修会開催後、青年部会交流会を開催し楽しいひと時を過ごしました。
●保険制度研修、会員交流会の開催
12月10日(水)保険協力3社をお迎えして、各種保険制度について詳しく説明をいただきます。部会員のみなさんは多数参加ください。
・保険制度研修会:午後6時00分~ 場所:岡本旅館
・会員交流会:研修会終了後
●第31回岡山県法人会青年の集い(岡山西大会)に参加
10月7日(火)岡山市「コンベンションセンター」において開催され、青年部会から富松部会長をはじめ8名参加しました。
開会行事の後、公開講演会「現代の子どもと とりまく環境の現状と課題」と題して中国短期大学教授 角田みどりさんの講演がありました。
●第2回青年部会役員会を開催
8月27日(水)に第2回役員会を開催し、今年度実施する事業の詳細について、協議を行いました。
協議内容は、青年部会の活動の核となる「租税教育」の充実についての話し合いが行われ、講師養成研修会への参加、租税教室実施校の拡大について検討しました。また、会員交流事業等の実施や会員増強及び福利厚生事業についても協議しました。
●青年部会「事業報告会」を開催
7月10日(木)にご来賓として久世税務署岡崎統括国税調査官、親会から福島会長をお迎えし開催しました。
平成25年度事業及び事業費の報告、平成26年度事業計画及び事業費支出などについて協議しました。
●青年部会「役員会」を開催
6月12日(木)に役員会を開催し、事業報告会付議案件について協議しました。公益事業や交流事業等について話し合いました。
●租税教室に法人会青年部会の役員が講師役で活躍
真庭地区租税推進協議会が中心となって開催している、「租税教室」に青年部会のメンバーが講師役として、小学校3校で「わたしたちのくらしと税」について、ビデオや紙芝居を見ながら児童のみなさんにわかり易く説明しています。
(勝山小訪問時の様子)
(遷喬小訪問時の様子)
●税務署長による税務講演会を開催
12月9日、青年部会交流会に新久保税務署長様をお招きし、今までに経験したことを基に楽しくわかり易い税務講演会を開催しました。
税務署長による税務講演会
●第2回青年部会役員会を開催
9月25日(水)に今年度2回目の役員会を開催し、大同生命岡山支社長、部会長ほか15名の出席の中、協議を行いました。
協議内容は、青年部会の活動の核となる「租税教育」の充実についての話し合いが行われ、講師養成研修会への参加、租税教室実施校の増加について検討しました。また、会員交流事業等の実施や会員増強並びに大同生命㈱より福利厚生事業についての事業説明を受けました。
●第30回岡山県法人会青年の集い(高梁大会)に参加
10月25日(金)高梁市「高梁国際ホテル」において開催され、青年部会から富松部会長をはじめ6名参加しました。
開会行事の後、租税教育事業事例発表として、高梁法人会より1日租税教室「自衛隊見学会」の状況についての発表がありました。
このあと、公開講演会「たった5分で無敵の見せる男になるスマートエイジング術」と題してメンズ美容コンサルタント 山川アンクさんの講演がありました。
●第27回全国青年の集い広島大会に参加
11月8日(金)に広島県立総合体育館において開催され青年部会より5名参加しました。
部会長サミット「百万一心!10年先の青年部会の理想の姿に向けて」と題しての円卓会議や記念講演会は地元広島出身の歌手・俳優の吉川晃司氏の「日本一心」~日本の未来のために果たすべきこと~と題しての記念講演会がありました。
●税務講演会、会員交流会の開催
12月9日(月)久世税務署長を講師にお迎えして、税務講演会を開催します。青年部会員はもとより一般の方も聴講が可能ですので、聴講を希望される方は事務局(☎0867-42-4653)までご連絡ください。
・公開税務講演会:午後6時30分~ 場所:岡本旅館
・会員交流会:講演会終了後(部会員のみ)場所:岡本旅館
●会員交流事業を開催
青年部会は会員交流事業として、ゴルフ大会及び懇親会を12月4日に開催しました。
●全国青年の集い宮崎大会に参加
11月2日に宮崎国際会議場において開催された大会に青年部会より2名参加しました。
宮崎総合学院理事長 川越宏樹氏の「宮崎を変えた男たち」と題しての基調講演と円卓会議「あなたの街の新価値創造」、「租税教育活動全国一斉行動について」の2つのテーマについての討論がありました。
〇第29回岡山県法人会青年の集い(岡山東大会)に参加
9月21日(金)岡山「三光荘」において開催され、青年部会から赤木部会長をはじめ7名参加しました。
今回の集いでは、研修テーマを「みんなで考えよう!法人会青年部のあり方」として、瀬戸法人会の劇団「税ゆうぞう一座」、倉敷法人会の一日租税教室「自衛隊見学会」、岡山西法人会の租税教室認定制度、岡山東法人会のこどもエコクラブの取り組み等の活動事例発表のあと、パネルディスカッションを連協の三村会長をコーディネーターとして、事例発表した4人のパネラーで熱心に行われました。
〇第2回青年部会役員会を開催
10月2日(火)に今年度2回目の役員会を開催し、部会長以下12名出席の中、協議を行いました。
協議内容は、青年部会の活動の核となる「租税教育」の充実についての話し合いが行われ、講師養成研修会への参加、租税教室実施校の増加について検討しました。また、研修事業等の実施や社団化20周年記念事業への協力、公益認定移行の現状などについて話し合いました。
○租税教室に法人会青年・女性部会の役員が講師役で活躍
真庭地区租税推進協議会が中心となって開催している、「租税教室」に青年部会、女性部会のメンバーが講師役として、小学校3校で「わたしたちのくらしと税」について、ビデオや紙芝居を見ながら児童のみなさんにわかり易く説明しています。
〇青年部会「事業報告会」を開催
とき:平成24年7月11日(水)
従来、総会として開催していた会議を本年度から「事業報告会」と名称を改めて開催しました。
来賓として、久世税務署川谷統括国税調査官、親会から三木会長をお迎えし開催しました。
川谷統括国税調査官より最近の税制の状況について説明を受けたのち、平成23年度事業及び事業費の報告、平成24年度事業計画及び事業費支出、役員の補充選任、部会規程の一部改正、公益法人への移行の状況、つどい(全法連・県連)への参加等について協議しました。
○青年部会研修会を開催
と き:平成23年12月9日(金)
協力保険会社の講師により、最近の医療技術の状況や保険事業の内容について詳しく研修しました。 また、終了後、楽しい懇親会がありました。
なお、この日は、ゴルフコンペも予定しておりましたが、あいにくの雪模様の天候のため中止となりました。
○第28回 岡山県法人会青年の集い≪新見大会≫へ参加
とき:平成23年10月28日(金)
場所:新見市 総合福祉センター
赤木部会長以下6名参加
式典終了後、野田宜成 氏の『うまくいき続けている人の行動習慣 49のコツ』講演
○平成23年9月7日開催「青年部会第2回役員会」の結果について
平成23年度事業について話し合い
・小学校6年生を対象に租税教室を開催
・租税教室を推進するため、講師養成研修会に積極的に参加し人材育成
・税制座談会への参加
・保険事業を中心とした研修会の実施
・会員相互の親睦と研修の一環として、親睦行事等を実施
・第5回岡山県法人会青年の集い(新見大会)への参加
・全国青年の集い(三重大会)への参加
・真庭法人会「公益法人制度改革推進対策室」の委員に青年部会より赤木部会長を選出
女性部会

女性部会概要

(社)真庭法人会々員のうち法人代表者、役員、幹部及びその配偶者等で組織し、研さんと相互の情報交換及び親睦活動を行っており、平成14年9月に発足しました。現在、会員50名で活動しています。
私達と一緒に楽しく活動いただける方の入会をお待ちしています。
●女性部会主催「健康講座」を開催
1月21日(土)落合白梅総合体育館において、真庭スポーツ振興財団のインストラクターのご指導を受けながら、「ユニバーサルスポーツに挑戦」と題してモルックとボッチャを体験する健康講座を開催しました。なかなか収まらないコロナ禍のため運動不足になりがちですが、参加者の皆さんはゲームを楽しみ、笑顔いっぱいでストレス解消の時間となりました。
●絵はがきコンクール作品を展示
242点の応募作品を11月11日~24日までの間マルイアルティ店に展示しました。
なお、11月25日から12月21日までは久世税務署2階ロビーに展示します。
また、小・中学生の習字も一緒に展示しております。お気軽にお立ち寄りいただき、児童・生徒の作品をご覧ください。
●恵神会を女性部会が訪問
平成16年度より実施している福祉施設等の訪問活動は、本年度は11月24日(木)に久世地区の恵神会(高瀬ヒルサイドテラス、ラ・ストーリア・ケイズ)を訪問し贈呈品の寄贈式を行いました。
当日は部会長、副部会長の3人で訪問し、「コールマット2台」を贈呈しました。その後、職員の方より施設概要の説明をしていただき、施設の取り組みなど懇談しました。
●税の絵はがきコンクールに242点の応募
久世税務署管内の小学校の6年生を対象に募集した結果、242点の作品の応募がありました。このコンクールは税金が毎日の暮らしの中にどのように役立っているかということを小学生のみなさんに知ってもらい、理解と関心を深めてもらうために実施しています。
審査会を10月18日に開催し、審査会の審査の結果、最優秀賞をはじめ15点の入賞作品を選定しました。その結果は次のとおりです。入賞されましたみなさんおめでとうございました。
入賞者のみなさんには、女性部会員が各学校を訪問し、賞状と記念品(図書券)を贈呈しました。また、応募者全員に参加賞を贈りました。
また、応募いただいた作品については、税を知る週間(11月11日~17日)を中心に展示(マルイアルティ店⇒久世税務署)を行い、税の普及・広報に広く活用させていただきます。
〇第1回女性部会正副部会長会を開催
10月18日(火)に開催し、今年度実施予定の事業の詳細について協議を行いました。
協議内容は、福祉施設の訪問、絵はがきコンクールの表彰、新年健康教室、租税教室開催等について協議をしました。
〇岡山県法人会連合会女性セミナー高梁大会に参加
10月21日(金)に「第16回岡山県法人会女性セミナー(高梁大会)」が高梁文化交流館で開催され、女性部会から桑木部会長をはじめ5名参加しました。
開会行事の後、租税教育活動の活動事例発表があり、3法人会よりそれぞれ発表がありました。その後、公開講演会「十人十色、ファッション十色 ~多様性の時代~」と題して地元高梁市出身で服飾研究家 深井 晃子氏の講演がありました。
●女性部会「事業報告会」を開催
7月22日(金)に、ご来賓として久世税務署山田署長、親会から村松会長らをお迎えし、令和4年度事業報告会を「サンプラザ」において開催しました。
令和3年度事業報告、令和4年度事業計画について協議しました。公益事業について特に税の絵はがきコンクールや租税教室の充実、また食品ロス対策について話し合いました。
●第12回「税に関する絵はがきコンクール」への募集
今年で12回目となる「税に関する絵はがきコンクール」を租税教育活動の一環として、小学生の税への理解と関心を高めることを目的に久世税務署管内の小学校6年生を対象に別紙「応募要領」により実施します。
是非、夏休みの課題の一つとして、チャレンジしてください。応募作品の中で優秀な作品については表彰させていただきます。また、応募者全員に参加賞を用意しております。
●事業報告会を開催
7月22日(金)に「サンプラザ」において、令和4年度事業報告会を開催します。女性部会員のみなさんはご出席ください。
ただし、新型コロナウィルス感染拡大防止に配慮し、熱や咳などの症状のある方のご出席はご遠慮ください。
●女性部会「役員会」を開催
6月13日(月)に第1回役員会を「石井旅館」において開催し、令和3年度事業報告、令和4年度事業計画及び事業報告会について協議しました。公益事業について特に税の絵はがきコンクールや租税教室の充実等について話し合いました。
●第16回法人会全国女性フォーラム「静岡大会」へ参加
4月14日(木)、ツインメッセ静岡で開催され、当法人会女性部会より2名参加しました。「ふじのくに“地域で学び、文化でつなぐ”~女性の力~」を大会キャッチフレーズとして開催されました。記念講演は、俳優の「別所哲也」氏による「ショートフィルムのちから!多様性のある表現発信とメディアリテラシーの創出」と題しての講演がありました。
●租税教室に法人会青年・女性部会の役員が講師役で活躍
真庭地区租税推進協議会が中心となって開催している、「租税教室」に青年部会、女性部会のメンバーが講師役として、小学校13校で「わたしたちのくらしと税」について、DVDを見ながら児童のみなさんにわかり易く説明しました。
富原小学校
天津小学校
河内小学校
落合小学校
樫邑小学校
●女性部会主催「健康講座」を開催
1月15日(土)落合白梅総合体育館において、真庭スポーツ振興財団のインストラクターのご指導を受けながら、「ユニバーサルスポーツに挑戦」と題して車いすリレーなど健康講座を開催しました。コロナ禍のなか運動不足になりがちなこの時期ですが、参加者の皆さんはゲームを楽しみ、笑顔いっぱいの時間でした。
●信愛苑・白梅の丘・ゆうあい・わたぼうしを女性部会が訪問
平成16年度より実施している福祉施設等の訪問活動は、本年度はコロナ禍のなか11月25日(木)に落合地区の信愛苑を、11月29日(月)に落合地区の白梅の丘を、12月13日(月)に勝山地区のゆうあいを、12月23日(木)に勝山地区のわたぼうしを訪問し贈呈品の寄贈式を行いました。
当日は部会長をはじめ4人で訪問し、信愛苑さんには「大型テレビ1台」、白梅の丘さんには「車いす1台」、ゆうあいさんには「リハビリ用ベッド1台」、わたぼうしさんには「キッチンワゴン2台」を贈呈しました。その後、職員の方より施設概要の説明をしていただきました。
●絵はがきコンクール作品を展示
206点の応募作品を11月11日~24日までの間マルイアルティ店に展示しました。
なお、11月25日から12月21日までは久世税務署2階ロビーに展示します。
また、小・中学生の習字も一緒に展示しております。お気軽にお立ち寄りいただき、児童・生徒の作品をご覧ください。
●第15回法人会全国女性フォーラム「新潟大会」へ参加
11月16日(火)新潟市「朱鷺メッセ」で開催され、当法人会女性部会より2名参加しました。「新しい形、新潟から。 ~新時代 令和に羽ばたく女性の力~」を大会キャッチフレーズとして開催されました。記念講演は、前文化庁長官の「宮田亮平」氏による「ときめきのとき」と題しての講演がありました。
●税の絵はがきコンクールに206点の応募
久世税務署管内の小学校の6年生を対象に募集した結果、206点の作品の応募がありました。このコンクールは税金が毎日の暮らしの中にどのように役立っているかということを小学生のみなさんに知ってもらい、理解と関心を深めてもらうために実施しています。
審査会を10月12日に開催し、審査会の審査の結果、最優秀賞をはじめ21点の入賞作品を選定しました。その結果は次のとおりです。入賞されましたみなさんおめでとうございました。
入賞者のみなさんには、女性部会員が各学校を訪問し、賞状と記念品(図書券)を贈呈しました。また、応募者全員に参加賞を贈りました。
また、応募いただいた作品については、税を知る週間(11月11日~17日)を中心に展示(マルイアルティ店⇒久世税務署)を行い、税の普及・広報に広く活用させていただきます。
●第1回女性部会正副部会長会を開催
10月12日(火)に開催し、今年度実施予定の事業の詳細について協議を行いました。
協議内容は、福祉施設の訪問、絵はがきコンクールの表彰、新年健康教室、租税教室開催等について協議をしました。
●岡山県法人会連合会女性セミナー井笠大会をオンラインで開催
9月29日に「第15回岡山県法人会女性セミナー(井笠大会)」が新型コロナウィルス感染拡大に伴う緊急事態宣言下にあることなどからオンライン開催となりました。当日は、オンラインで真庭商工会館や会員さんの自宅から参加しました。内容は、フラワーアートディレクター 萬木善之氏を講師に「選ばれる可能性のある人は「何」が違うのか?~植物で人を割らせる、その先にあったモノ~」と題しての公開講演会がありました。その後、記念式典や租税教育活動実施状況の事例発表が岡山西・瀬戸・玉野法人会からあり、初のオンライン開催でしたが盛会に開催されました。
●女性部会「役員会」を開催
7月8日(木)に第1回役員会を「宮文」において開催し、令和2年度事業報告、令和3年度事業計画及び役員の選任について協議しました。公益事業について特に税の絵はがきコンクールや租税教室の充実等について話し合いました。
●第11回「税に関する絵はがきコンクール」への募集
今年で11回目となる「税に関する絵はがきコンクール」を租税教育活動の一環として、小学生の税への理解と関心を高めることを目的に久世税務署管内の小学校6年生を対象に別紙「応募要領」により実施します。
是非、夏休みの課題の一つとして、チャレンジしてください。応募作品の中で優秀な作品については表彰させていただきます。また、応募者全員に参加賞を用意しております。
●税に関する絵はがきコンクール最優秀作品が岡山県法人会連合会女性部会長賞を受賞しました
真庭法人会の審査会で最優秀賞(河内小学校 6年 妹尾 琴子さん)に選ばれた作品が2月5日に開催された岡山県法人会連合会の審査会において岡山県法人会連合会女性部会長賞を受賞しました。
これを受け2月15日に河内小学校において伝達表彰を行いました。
●租税教室に法人会青年・女性部会の役員が講師役で活躍
真庭地区租税推進協議会が中心となって開催している、「租税教室」に青年部会、女性部会のメンバーが講師役として、小学校8校で「わたしたちのくらしと税」について、DVDを見ながら児童のみなさんにわかり易く説明しました。
河内小学校
草加部小学校
落合小学校
天津小学校
●女性部会主催「健康講座」を開催
1月16日(土)落合白梅総合体育館において、真庭スポーツ振興財団のインストラクターのご指導を受けながら、「ユニバーサルスポーツに挑戦」と題して車いすリレーやボッチャなど健康講座を開催しました。コロナ禍のなか運動不足になりがちなこの時期ですが、参加者の皆さんはゲームを楽しみ、笑顔いっぱいの時間でした。
●百楽苑・十字園・蒜山慶光園を女性部会が訪問
平成16年度より実施している福祉施設等の訪問活動は、本年度はコロナ禍のなか12月15日(火)に久世地区の百楽苑を、12月17日(木)に落合地区の十字園を、12月24日(木)に蒜山地区の蒜山慶光園を訪問し贈呈品の寄贈式を行いました。
当日は部会長をはじめ4人で訪問し、百楽苑さんには「全自動洗濯機1台」、十字園さんには「空気清浄機2台」、蒜山慶光園さんには「デジタルカメラ1台・ミシン1台」を贈呈しました。その後、職員の方より施設概要の説明をしていただきました。
●絵はがきコンクール作品を展示
応募作品を11月11日~23日までの間マルイアルティ店に展示しています。
なお、11月25日からは久世税務署2階ロビーに展示します。
また、小・中学生の習字も一緒に展示しております。お気軽にお立ち寄りいただき、児童・生徒の作品をご覧ください。
展示会場では、税に関する絵はがきコンクールの優秀作品を掲載した「ポケットティッシュ」や税の啓発グッズとして、ボールペン、蛍光ペンなどを配布しています。
●税の絵はがきコンクールに194点の応募
久世税務署管内の小学校の6年生を対象に募集した結果、194点の作品の応募がありました。このコンクールは税金が毎日の暮らしの中にどのように役立っているかということを小学生のみなさんに知ってもらい、理解と関心を深めてもらうために実施しています。
審査会を10月8日に開催し、審査委員会の審査の結果、最優秀賞をはじめ17点の入賞作品を選定しました。その結果は次のとおりです。入賞されましたみなさんおめでとうございました。
入賞者のみなさんには、女性部会員が各学校を訪問し、賞状と記念品(図書券)を贈呈しました。また、応募者全員に参加賞を贈りました。
また、応募いただいた作品については、税を知る週間(11月11日~17日)を中心に展示(マルイアルティ店⇒久世税務署)を行い、税の普及・広報に広く活用させていただきます。
●第1回女性部会正副部会長会を開催
10月8日(木)に開催し、今年度実施予定の事業の詳細について協議を行いました。
協議内容は、福祉施設の訪問、絵はがきコンクールの表彰、新年健康教室、租税教室開催等について協議をしました。
●第10回「税に関する絵はがきコンクール」への募集
今年で10回目となる「税に関する絵はがきコンクール」を租税教育活動の一環として、小学生の税への理解と関心を高めることを目的に久世税務署管内の小学校6年生を対象に別紙「応募要領」により実施します。
是非、夏休みの課題の一つとして、チャレンジしてください。応募作品の中で優秀な作品については表彰させていただきます。また、応募者全員に参加賞を用意しております。
●租税教室に法人会青年・女性部会の役員が講師役で活躍
真庭地区租税推進協議会が中心となって開催している、「租税教室」に青年部会、女性部会のメンバーが講師役として、小学校9校で「わたしたちのくらしと税」について、ビデオを見ながら児童のみなさんにわかり易く説明しました。
草加部小学校
落合小学校
天津小学校
河内小学校
●女性部会主催「公開健康講座」及び新年交流会を開催
1月18日(土)落合白梅総合体育館において、白梅スポーツクラブ インストラクターのご指導を受けながら、「ボッチャで楽しく健康づくり」と題して健康講座を公開で開催しました。運動不足になりがちなこの時期ですが、参加者の皆さんはゲームを楽しみ、笑顔いっぱいの時間でした。
健康講座終了後は、税金クイズやゲームなどにより親睦を深めました。
※ボッチャとは、ヨーロッパで生まれた重度脳性麻痺者もしくは同程度の四肢重度機能障がい者のために考案されたスポーツで、パラリンピックの正式種目です。ジャックボール(目標球)と呼ばれる白いボールに、赤・青のそれぞれ6球ずつのボールを投げたり、転がしたり、他のボールに当てたりして、いかに近づけるかを競います。
●女性部会主催「公開健康教室・女性部会交流会」の開催について
1月18日(土)に「ニュースポーツに挑戦!」と題して「ボッチャ」を通した健康講座を開催します。女性部会員及び一般の方もご参加ください。
「ボッチャ」とは、ヨーロッパで生まれた重度脳性麻痺者もしくは同程度の四肢重度機能障がい者のために考案されたスポーツで、パラリンピックの正式種目です。
ジャックボール(目標球)と呼ばれる白いボールに、赤・青のそれぞれ6球ずつのボールを投げたり、転がしたり、他のボールに当てたりして、いかに近づけるかを競います。
部会員は健康講座終了後、交流会を開催しますので、併せてご参加ください。
日時:令和2年1月18日(土)
公開健康講座:18時00分~(60分)
交流会:健康教室終了後
場所:白梅総合体育館
講師:白梅スポーツクラブ講師
交流会:「サンプラザ」
●コスモスの園を女性部会が訪問
平成16年度より実施している福祉施設等の訪問活動は、本年度は12月9日(月)に北房地区のコスモスの園を訪問しました。
当日は部会長をはじめ6人で訪問し、「ロボット型掃除機 2台」を贈呈しました。その後、職員の方より施設概要の説明及び施設の様子を見学させていただきました。
・施設事業内容
「障害者支援施設」~施設入所・生活介護
「障害者(児)短期入所」~一時的な宿泊対応・生活全般のサービス提供
「共同生活援助」~地域の中で少人数での共同生活。
「就労継続支援 B型」~在宅生活をされている障害者に日中活動の場を提供。
「計画相談支援事業・障害児相談支援事業」~障害福祉事業者等との連絡調整。
「放課後児童健全育成事業」~昼間保護者等がいない家庭の児童の健全育成支援。
「地域貢献事業 コスモスおでかけ便」~無料の買い物送迎サービス。
●絵はがきコンクール作品を展示
137点の応募作品を11月12日~24日までの間マルイアルティ店に展示しました。
なお、11月25日(月)からは久世税務署2階ロビーに展示します。
また、小・中学生の習字も一緒に展示しております。お気軽にお立ち寄りいただき、児童・生徒の作品をご覧ください。
500
●税の絵はがきコンクールに137点の応募
久世税務署管内の小学校の6年生を対象に募集した結果、137点の作品の応募がありました。このコンクールは税金が毎日の暮らしの中にどのように役立っているかということを小学生のみなさんに知ってもらい、理解と関心を深めてもらうために実施しています。
審査会を10月8日に開催し、審査委員会の審査の結果、最優秀賞をはじめ16点の入賞作品を選定しました。その結果は次のとおりです。入賞されましたみなさんおめでとうございました。
入賞者のみなさんには、女性部会員が各学校を訪問し、賞状と記念品(図書券)を贈呈しました。また、応募者全員に参加賞を贈りました。
また、応募いただいた作品については、税を知る週間(11月11日~17日)を中心に展示(マルイアルティ店⇒久世税務署)を行い、税の普及・広報に広く活用させていただきます。
●第1回女性部会正副部会長会を開催
10月18日(金)に開催し、今年度実施予定の事業の詳細について協議を行いました。
協議内容は、福祉施設の訪問、絵はがきコンクールの表彰、新年交流会、租税教室開催等について協議をしました。
●第15回岡山県法人会女性セミナー(岡山西大会)」に参加
9月3日(火)に岡山市 岡山コンベンションセンターにおいて開催され、女性部会から山根部会長をはじめ8名参加しました。
開会行事の後、租税教育活動の活動事例発表があり、真庭法人会など3法人会よりそれぞれ発表がありました。その後、公開講演会「あくなき挑戦」と題してロスアンゼルスオリンピック鉄棒金メダリスト 森末慎二氏の講演がありました。
●女性部会「事業報告会」を開催
7月11日(木)にご来賓として久世税務署杉田統括国税調査官、親会から村松副会長をお迎えし開催しました。
平成30年度事業及び事業費の報告、令和元年度事業計画及び事業費及び任期満了に伴う役員の選任などについて協議しました。
新役員の選任については、理事13名、監事2名が選任され、正・副部会長についてもその場で選任され、次の方に決定しました。
〇部会長 山根 美鈴 真庭運送株式会社
〇副部会長 桑木 舞弓 株式会社桑木設計工務
〇副部会長 細井 紀子 有限会社細井
●第9回「税に関する絵はがきコンクール」への募集
今年で9回目となる「税に関する絵はがきコンクール」を租税教育活動の一環として、小学生の税への理解と関心を高めることを目的に久世税務署管内の小学校6年生を対象に別紙「応募要領」により実施します。
是非、夏休みの課題の一つとして、チャレンジしてください。応募作品の中で優秀な作品については表彰させていただきます。また、応募者全員に参加賞を用意しております。
●女性部会「役員会」を開催
6月7日(金)に第1回役員会を開催し、事業報告会付議案件について協議しました。公益事業について特に税の絵はがきコンクールや租税教室の充実等について話し合いました。
●第14回法人会全国女性フォーラム「富山大会」へ参加
4月25日(金)富山市「富山産業展示館」で開催され、当法人会女性部会より2名参加しました。「煌めく女性の輪~富山から未来へ~」を大会キャッチフレーズとして開催されました。記念講演は、俳優・映画監督の「奥田瑛二」氏による「わが映画人生」と題しての講演がありました。
●租税教室に法人会青年・女性部会の役員が講師役で活躍
真庭地区租税推進協議会が中心となって開催している、「租税教室」に青年部会、女性部会のメンバーが講師役として、小学校7校で「わたしたちのくらしと税」について、ビデオを見ながら児童のみなさんにわかり易く説明しました。
河内小学校
天津小学校
落合小学校
草加部小学校
●女性部会主催「公開健康講座」の開催及び女性部会交流会の開催
1月19日(土)落合白梅総合体育館において、白梅スポーツクラブ インストラクターのご指導を受けながら、「カローリングで楽しく健康づくり」と題して健康講座を公開で開催しました。運動不足になりがちなこの時期ですが、参加者の皆さんはゲームを楽しみ、笑顔いっぱいの時間でした。
健康講座終了後は、税金クイズやゲームなどにより親睦を深めました。
※カローリングとは、氷上で行うカーリングを体育館などの床面で手軽に楽しめるニュースポーツ。
●女性部会主催「公開健康教室」・女性部会交流会の開催について
1月19日(土)に「ニュースポーツに挑戦!」と題して「カローリング」を通した健康講座を開催します。女性部会員及び一般の方もご参加ください。
「カローリング」とは、氷上で行うカーリングを体育館などのフロアーで手軽にできるように考えられた新しいスポーツです。どなたでも簡単にできます。
部会員は健康講座終了後、交流会を開催しますので、併せてご参加ください。
日時:平成31年1月19日(土)
公開健康講座:18時00分~(60分)
交流会:講演会終了後
場所:白梅総合体育館
講師:白梅スポーツクラブ講師
交流会:「丸萬」
●旭川荘真庭地域センターを女性部会が訪問
平成16年度より実施している福祉施設等の訪問活動は、本年度は12月19日(水)に湯原地区の旭川荘真庭地域センターを訪問しました。
当日は部会長をはじめ4人で訪問し、スイングポケット(障害児用ブランコ)1台を贈呈しました。その後、職員の方より施設概要の説明及び施設の様子を見学させていただきました。
・施設事業内容
「生活介護事業」~日常面での介護サービスや活動機会の提供。
「就労継続支援事業B型」~木工作業、木工レザー加工、すっぽん養殖などの作業。
「児童通所支援事業」~重症心身障碍児・者を対象とした生活介護事業など。
「発達障碍児対象事業」~児童発達支援事業・放課後等デイサービス事業。
「共同生活援助事業」~地域の中で少人数での共同生活。
「短期入所事業」~一時的な宿泊対応・生活全般のサービス提供。
「相談支援」~発達障害や高次機能障害のある方を対象に実施。
●絵はがきコンクール作品を展示
163点の応募作品を11月11日~18日までの間マルイアルティ店に展示しています。
なお、11月19日(月)からは久世税務署2階ロビーに展示します。
また、小・中学生の習字も一緒に展示しております。お気軽にお立ち寄りいただき、児童・生徒の作品をご覧ください。
●第13回岡山県法人会女性セミナー(児島大会)」に参加
10月30日(火)にせとうち児島ホテルにおいて開催され、女性部会から細井部会長をはじめ9名参加しました。
開会行事の後、租税教育活動の活動事例発表があり、真庭法人会など3法人会よりそれぞれ発表がありました。その後、公開講演会「私が社長です。」と題してアパホテル(株) 取締役社長の元谷芙美子氏の講演がありました。
●税の絵はがきコンクールに163点の応募
久世税務署管内の小学校の6年生を対象に募集した結果、163点の作品の応募がありました。このコンクールは税金が毎日の暮らしの中にどのように役立っているかということを小学生のみなさんに知ってもらい、理解と関心を深めてもらうために実施しています。
審査会を10月4日に開催し、審査委員会の審査の結果、最優秀賞をはじめ15点の入賞作品を選定しました。その結果は次のとおりです。入賞されましたみなさんおめでとうございました。
入賞者のみなさんには、女性部会員が各学校を訪問し、賞状と記念品(図書券)を贈呈しました。また、応募者全員に参加賞を贈りました。
また、応募いただいた作品については、税を知る週間(11月11日~17日)を中心に展示(マルイアルティ店⇒久世税務署)を行い、税の普及・広報に広く活用させていただきます。
●第1回女性部会正副部会長会を開催
10月4日(木)に開催し、今年度実施予定の事業の詳細について協議を行いました。
協議内容は、福祉施設の訪問、絵はがきコンクールの表彰、新年交流会、租税教室開催等について協議をしました。
●女性部会「事業報告会」を開催
7月3日(火)にご来賓として久世税務署中村署長、山崎統括国税調査官、親会から廣岡会長をお迎えし開催しました。
平成29年度事業及び事業費の報告、平成30年度事業計画及び事業費及び役員の選任などについて協議しました。
役員の選任については、欠員となっていた理事に (有)大橋商事の福島朋子さんを選任しました。
●第8回「税に関する絵はがきコンクール」への募集
今年で8回目となる「税に関する絵はがきコンクール」を租税教育活動の一環として、小学生の税への理解と関心を高めることを目的に久世税務署管内の小学校6年生を対象に別紙「応募要領」により実施します。
是非、夏休みの課題の一つとして、チャレンジしてください。応募作品の中で優秀な作品については表彰させていただきます。また、応募者全員に参加賞を用意しております。
絵はがき応募要領と応募用紙をダウンロードできます。(PDF)
絵はがき応募要領
絵はがき応募用紙
●女性部会「役員会」を開催
6月8日(金)に第1回役員会を開催し、事業報告会付議案件について協議しました。公益事業について特に税の絵はがきコンクールや租税教室の充実等について話し合いました。
●第12回法人会全国女性フォーラム「山梨大会」へ参加
4月12日(金)山梨県甲府市「アイメッセ山梨」で開催され、当法人会女性部会より2名参加しました。「輝こう!名峰富士のもと~今を創る女性の力~」を大会キャッチフレーズとして開催されました。記念講演は、フリーアナウンサー 国井 雅比古 氏による「小さな旅と私~人の出会いと発見~」と題しての講演がありました。
●租税教室に法人会女性部会の役員が講師役で活躍
真庭地区租税推進協議会が中心となって開催している、「租税教室」に青年部会、女性部会のメンバーが講師役として、小学校7校で「わたしたちのくらしと税」について、ビデオを見ながら児童のみなさんにわかり易く説明しました。
天津小学校
河内小学校
落合小学校
●女性部会主催「公開健康講座」及び新年交流会を開催
1月20日(土)勝山文化センターにおいて、講師にフラダンスインストラクター 赤木八恵さんをお招きして、フラダンスで楽しく健康づくりと題して健康講座を公開で開催しました。運動不足になりがちなこの時期ですが、参加者の皆さんは楽しくダンスを踊り、笑顔いっぱいの時間でした。
健康講座終了後は、税金クイズやゲームなどにより親睦を深めました。
●女性部会主催「公開健康講座」の開催及び女性部会交流会の開催について
1月20日(土)、赤木八恵先生を講師に「フラダンスで楽しく健康づくり」と題して健康講座を開催します。女性部会員及び一般の方もご参加ください。
部会員は健康講座終了後、交流会を開催しますので、併せてご参加ください。
日時:平成30年1月20日(土)
公開健康講座:18時00分~(60分)
交流会:講演会終了後
場所:勝山文化センター
講師:赤 木 八 恵 先生
内容:「フラダンスで楽しく健康づくり」
●特定非営利活動法人「灯心会」スカイハート灯を女性部会が訪問
平成16年度より実施している福祉施設等の訪問活動は、本年度は12月5日(火)に勝山地区のスカイハート灯を訪問しました。
当日は部会長をはじめ4人で訪問し、就労支援作業用備品「こんにゃく製造用ミキサー」1台を贈呈しました。施設の方も大変喜ばれ、更にこんにゃくの製造・販売に力をいれていき利用者の自立を目指したいと話されておりました。その後、職員の方より施設概要の説明及び施設の様子を見学させていただきました。施設は、就労支援B型事業所で、毎日10数名の方々が通所されています。主に精神・知的及び身体障がい者の方々が通所されております。
・施設事業内容
利用者が自立した日常生活・社会生活を営む
ことができるように、生産活動やアートの創
作活動などの機会を通じてその人の知識・
能力の向上に必要な支援を行っています。
・活動内容
アート部門: 日々の創作活動から生み出
された作品の展示・販売
農業部門 : 野菜などの生産・販売
軽作業部門: 清掃作業の請負や内職作業
●絵はがきコンクール作品を展示
207点の応募作品を11月11日~19日までの間マルイアルティ店に展示し大勢の方の来場がありました。
なお、11月20日(月)からは久世税務署2階ロビーに展示しております。
また、小・中学生の習字も一緒に展示しております。お気軽にお立ち寄りいただき、児童・生徒の作品をご覧ください。
●税の絵はがきコンクールに207点の応募
久世税務署管内の小学校の6年生を対象に募集した結果、207点の作品の応募がありました。このコンクールは税金が毎日の暮らしの中にどのように役立っているかということを小学生のみなさんに知ってもらい、理解と関心を深めてもらうために実施しています。
審査会を10月11日に開催し、審査委員会の審査の結果、最優秀賞をはじめ12点の入賞作品を選定しました。その結果は次のとおりです。入賞されましたみなさんおめでとうございました。
入賞者のみなさんには、女性部会員が各学校を訪問し、賞状と記念品(図書券)を贈呈しました。また、応募者全員に参加賞を贈りました。
また、応募いただいた作品については、税を知る週間(11月11日~17日)を中心に展示(マルイアルティ店⇒久世税務署)を行い、税の普及・広報に広く活用させていただきます。
税に関する絵はがきコンクール入賞者 (敬称略)
表 彰 名
学 校 名
氏 名
最 優 秀 賞
勝山小学校
竹井 寛
税務署長賞
遷喬小学校
渡部 可菜
法人会長賞
落合小学校
松下 美優
女性部会長賞
美川小学校
武田 朱里
審査員特別賞
落合小学校
松下 美来
優 秀 賞
落合小学校
石戸 桜子
〃
天津小学校
神谷 麻央
〃
美川小学校
君島 さくら
〃
遷喬小学校
岡田 優衣
〃
遷喬小学校
柴田 愛夢
〃
遷喬小学校
杉山 紫帆
〃
勝山小学校
米山 杏奈
租税教育推進優秀校賞
落合小・美川小・天津小・遷喬小・勝山小・月田小・川上小
対象児童数の概ね70%以上の応募があった学校
租税教育推進協力校
米来小
参加校へ感謝状
●第12回岡山県法人会女性セミナー(新見大会)」に参加
9月27日(水)にまなび広場にいみにおいて開催され、女性部会から細井部会長をはじめ6名参加しました。
開会行事の後、租税教育活動の活動事例発表があり、3法人会よりそれぞれ発表がありました。その後、公開講演会「歌があれば生涯幸せ!」と題してテレビなどでお馴染みの青島広志氏と小野勉氏の講演がありました。
●第2回女性部会役員会を開催
9月22日(金)に開催し、今年度実施予定の事業の詳細について協議を行いました。
協議内容は、福祉施設の訪問、絵はがきコンクールの表彰、新年交流会、租税教室開催等について協議をしました。
●女性部会「事業報告会」を開催
7月11日(火)にご来賓として親会から廣岡会長をお迎えし開催しました。
平成28年度事業及び事業費の報告、平成29年度事業計画及び事業費及び任期満了に伴う役員の選任などについて協議しました。
新役員の選任については、理事13名、監事2名が選任され、正・副部会長についてもその場で選任され、次の方に決定しました。
〇部会長 細井 紀子 有限会社細井
〇副部会長 山根 美鈴 真庭運送株式会社
〇副部会長 桑木 舞弓 株式会社桑木設計工務
●第7回「税に関する絵はがきコンクール」への募集
今年で7回目となる「税に関する絵はがきコンクール」を租税教育活動の一環として、小学生の税への理解と関心を高めることを目的に久世税務署管内の小学校6年生を対象に別紙「応募要領」により実施します。
是非、夏休みの課題の一つとして、チャレンジしてください。応募作品の中で優秀な作品については表彰させていただきます。また、応募者全員に参加賞を用意しております。
絵はがき応募用紙(PDF)
絵はがきコンクール応募要領(PDF)
●「七夕まつり」笹のオーナーに応募
7月1日(土)真庭商工会女性部久世エリアで毎年実施している七夕まつりに今年も協賛し、女性部会役員を中心に短冊に願いを込めて飾り付けを行いました。
●女性部会「役員会」を開催
6月6日(火)に役員会を開催し、事業報告会付議案件及び任期満了に伴う役員改選(案)について協議しました。公益事業について特に税の絵はがきコンクールや租税教室の充実等について話し合いました。
●第11回法人会全国女性フォーラム「鹿児島大会」へ参加
4月7日(金)鹿児島市「城山観光ホテル」で開催され、当法人会女性部会より2名参加しました。「輝け女性!その風は南から」を大会キャッチフレーズとして開催されました。記念講演は、(株)国際協力銀行専務取締役 林信光 氏による「明日の社会と税金 ~霞が関からワシントンまで~」と題しての講演がありました。
●租税教室に法人会青年・女性部会の役員が講師役で活躍
真庭地区租税推進協議会が中心となって開催している、「租税教室」に青年部会、女性部会のメンバーが講師役として、小学校5校で「わたしたちのくらしと税」について、ビデオを見ながら児童のみなさんにわかり易く説明しました。
女性部会(落合・河内各小学校)
河内小学校
●第11回法人会全国女性フォーラム「鹿児島大会」へ参加
1月24日(火)真庭リバーサイドホテルにおいて、講師に真庭市地域包括支援センターの大久保和子さん、炭山優子さんをお招きして、エクササイズ・笑いヨガ・レクリエーションなどの健康講座を公開で開催しました。
●女性部会主催「公開健康講座」及び新年交流会を開催
1月24日(火)真庭リバーサイドホテルにおいて、講師に真庭市地域包括支援センターの大久保和子さん、炭山優子さんをお招きして、エクササイズ・笑いヨガ・レクリエーションなどの健康講座を公開で開催しました。運動不足になりがちなこの時期ですが、参加者の皆さんは心地良い汗を流され、笑顔いっぱいの時間でした。
健康講座終了後は、税金クイズやゲームなどにより親睦を深めました。
●特定非営利活動法人「真庭いきいき会」を女性部会が訪問
平成16年度より実施している福祉施設等の訪問活動は、本年度は12月8日(木)に落合地区の落合うぐいすプラザにある真庭いきいき会を訪問しました。
当日は部会長をはじめ3人で訪問し、「イベント用テント」を贈呈し、その後、職員の方より施設概要の説明及び施設の様子を見学させていただきました。施設は、就労支援B型事業所で、落合事業所と勝山事業所で併せて、毎日20数名の方々が通所されています。主に精神・知的及び身体障がい者の方々が通所されております。
作業の内容は手芸製品、木工製品、内職、野菜作りなど様々ですが、通所の皆さんがイキイキと作業に励んでおられました。
施設の職員の方々との交流会の時間を設けていただき、当施設の様子や作業の内容などにつきまして詳しく知ることが出来ました。
●女性部会主催「公開健康講座」の開催及び女性部会交流会の開催について
1月24日(火)真庭市地域包括支援センターの出前講座の講師のエクササイズ・
笑いヨガ・レクリエーションなどの健康講座を開催します。女性部会員及び一般の方もご参加ください。
部会員は健康講座終了後、交流会を開催しますので、併せてご参加ください。
日時:平成29年1月24日(火)
公開健康講座:18時00分~(60分)
交流会:講演会終了後
場所:真庭リバーサイドホテル
講師:地域包括支援センター講師
内容:げんき☆輝きエクササイズ・笑いヨガ・レクリエーション
●第11回岡山県法人会女性セミナー(岡山東大会)」に参加
11月10日(木)のホテルグランヴィア岡山において開催され、女性部会から清水部会長をはじめ6名参加しました。
開会行事の後、租税教育活動の活動事例発表があり、3法人会よりそれぞれ発表がありました。その後、公開講演会「俳句は脳に効く」~句会ライブ~と題して俳人として、テレビなどでお馴染みの夏井いつき氏の講演がありました。
●絵はがきコンクール作品を展示
185点の応募作品をマルイアルティ店に展示しおります。
展示期間は11月9日(水)~18日(金)までです。
なお、11月21日(月)からは久世税務署2階ロビーに展示しております。
また、小・中学生の習字も一緒に展示しております。お気軽にお立ち寄りいただき、児童・生徒の作品をご覧ください。
●税の絵はがきコンクールに185点の応募
久世税務署管内の小学校の6年生を対象に募集した結果、185点の作品の応募がありました。このコンクールは税金が毎日の暮らしの中にどのように役立っているかということを小学生のみなさんに知ってもらい、理解と関心を深めてもらうために実施しています。
審査会を10月14日に開催し、審査委員会の審査の結果、最優秀賞をはじめ12点の入賞作品を選定しました。その結果は次のとおりです。入賞されましたみなさんおめでとうございました。
入賞者のみなさんには、女性部会員が各学校を訪問し、賞状と記念品(図書券)を贈呈しました。また、応募者全員に参加賞を贈りました。
また、応募いただいた作品については、税を知る週間(11月11日~17日)を中心に展示(マルイアルティ店⇒久世税務署)を行い、税の普及・広報に広く活用させていただきます。
税に関する絵はがきコンクール入賞者 (敬称略)
表 彰 名
学 校 名
氏 名
最 優 秀 賞
遷 喬 小学校
大 木 ももか
税 務 署 長 賞
月 田 小学校
津 田 健大朗
法人会会長 賞
天 津 小学校
中 谷 梨 乃
女性部会長 賞
遷 喬 小学校
入 江 妃奈子
審査員特別 賞
勝 山 小学校
藤 原 小 梅
優 秀 賞
落 合 小学校
立 石 晃 誠
〃
落 合 小学校
綱 島 夕 奈
〃
美 川 小学校
林 紗 世
〃
米 来 小学校
福 富 くるみ
〃
勝 山 小学校
宮 本 結 菜
〃
月 田 小学校
森 木 悠 真
〃
川 上 小学校
田 尻 花 帆
租税教育推進優秀校賞
落合・美川・遷喬・米来・
勝山・月田・川上各小学校学校を表彰
対象児童数の概ね70%
以上の応募があった学校
●玉島法人会女性部会と交流
10月19日に玉島法人会女性部会20名がバイオマスツアーで真庭を視察。昼食の時間を活用して清水部会長以下4名が出席して、勝山地区「椎の木御殿」で情報交換会を実施しました。
●第1回女性部会正副部会長会議を開催
10月14日(金)に開催し、今年度実施予定の事業の詳細について協議を行いました。
協議内容は、福祉施設の訪問、絵はがきコンクールの表彰、新年交流会、租税教室開催等について協議をしました。
●女性部会「事業報告会」を開催
7月14日(木)にご来賓として親会から山下会長をお迎えし開催しました。
平成27年度事業及び事業費の報告、平成28年度事業計画及び事業費などについて協議しました。
また、大同生命保険(株)岡山支社古賀課長をお招きして、保険制度の研修も実施しました。
●第6回「税に関する絵はがきコンクール」への募集
今年で6回目となる「税に関する絵はがきコンクール」を租税教育活動の一環として、小学生の税への理解と関心を高めることを目的に真庭市内及び新庄村内の小学校6年生を対象に別紙「応募要領」により実施します。
是非、夏休みの課題の一つとして、チャレンジしてください。応募作品の中で優秀な作品については表彰させていただきます。また、応募者全員に参加賞を用意しております。詳しくは税情報税情報をご覧ください。
●「七夕まつり」笹のオーナーに応募
7月2日(土)真庭商工会女性部久世エリアで毎年実施している七夕まつりに今年も協賛し、短冊に願いを込めて飾り付けを行いました。
●女性部会「役員会」を開催
6月19日(金)に役員会を開催し、事業報告会付議案件について協議しました。公益事業について特に税の絵はがきコンクールや租税教室の充実等について話し合いました。
●第10回法人会全国女性フォーラム「福島大会」へ参加
4月14日(木)福島県郡山市「ビックパレットふくしま」で開催され、当法人会女性部会より2名参加しました。「心ひとつに伝えよう繋ごう 創ろう 福島から」を大会キャッチフレーズとして開催されました。記念講演は、フリーアナウンサー「大和田 新」氏による「伝えることの大切さ 伝わることの素晴らしさ」と題しての講演がありました。
●租税教室に法人会女性部会の役員が講師役で活躍
真庭地区租税推進協議会が中心となって開催している、「租税教室」に青年部会、女性部会のメンバーが講師役として、小学校5校で「わたしたちのくらしと税」について、ビデオを見ながら児童のみなさんにわかり易く説明しております。
女性部会(落合・河内・富原小)
落合小
河内小
富原小
●公開健康体操、女性部会員交流研修会の開催
1月22日(金)健康維持増進と日頃の心身のリフレッシュを目的に「公開ヨーガ」を真庭リバーサイドホテルにおいて、講師に中島かず江さん(ヨーガ療法士)をお願して開催。参加者全員心地よい運動で日頃の肩・腰のこりをほぐしました。
また、健康体操終了後、会員の交流会を開催しました。税金クイズやビンゴゲームを行い会員同士の交流を楽しみました。
●公開健康体操、女性部会員交流研修会の開催
1月22日(金)健康維持増進と日頃の心身のリフレッシュを目的に「公開ヨガ体操」を開催します。会員以外の方も参加が可能です。ちょっと体を動かしてみたいと思っておられる方はお気軽にどうぞ!参加いただける方は事前に事務局(☎0867-42-4653)までご連絡ください。
・公開ヨガ体操:午後6時~ 場所:真庭リバーサイドホテル
講師:中島かず江さん (真庭市勝山在住)
・会員交流研修会:講演会終了後(部会員のみ)場所:真庭リバーサイドホテル
●「ディセンターまにわ」を女性部が訪問交流
平成16年度より実施している福祉施設の訪問活動は、本年度は12月2日(火)に落合地区の「ディセンターまにわ」を訪問しました。
当日は女性部会の清水部会長をはじめ9人が訪問し、慰問品として「車いす」一台を贈呈しました。
贈呈式の後、職員の方より施設概要の説明及び施設と作業の様子を見学させていただきました。訪問させていただいた施設は、就労移行型事業、就労継続B型事業、生活介護事業の3種類からなる事業所で、現在36名の方々が通所されているそうです。主に知的障がい者の方が通所されております。作業の内容はパンの製造、包装用の箱の組み立てなど様々ですが、それぞれがイキイキと作業に励んでおられました。
最後に、施設の職員の方々との交流会の時間を設けていただき、当施設の様子や作業の内容などにつきまして詳しく知ることが出来ました。
●第10回岡山県法人会女性セミナー(倉敷・玉島大会)」に参加
11月5日(木)の倉敷アイビースクエアにおいて開催され、女性部会から清水部会長をはじめ8名参加しました。
開会行事の後、租税教育活動の活動事例発表があり、西大寺・井笠・新見法人会よりそれぞれ発表がありました。その後、公開講演会「地方創生と地域の経済を考える」と題して慶應義塾大学法学部教授 片山善博さんの講演がありました。
●福祉施設訪問事業に実施について
平成16年度より実施している福祉施設の訪問活動は、12月1日(火)に落合地区の「デイセンターまにわ」を訪問します。当日は、女性部会の役員を中心に参加し、慰問品の贈呈や施設の見学及び懇談会を予定しております。
●税の絵はがきコンクールに127点の応募
久世税務署管内の小学校の6年生を対象に募集した結果、127点の作品の応募がありました。このコンクールは税金が毎日の暮らしの中にどのように役立っているかということを小学生のみなさんに知ってもらい、理解と関心を深めてもらうために実施しています。
審査会を10月6日に開催し、審査委員の厳正な審査の結果、最優秀賞をはじめ13点の入賞作品を選定しました。その結果は次のとおりです。入賞されましたみなさんおめでとうございました。
入賞者のみなさんには、女性部会員が各学校を訪問し、賞状と記念品(図書券)を贈呈しました。また、応募者全員に参加賞を贈りました。
また、応募いただいた作品については、税を知る週間(11月11日~17日)を中心に展示(マルイアルティ店⇒久世税務署)を行い、税の普及・広報に広く活用させていただきます。
税に関する絵はがきコンクール入賞者 (敬称略)
表 彰 名
学 校 名
氏 名
最 優 秀 賞
遷 喬 小 学 校
佐 山 夏 帆
税 務 署 長 賞
勝 山 小 学 校
中 野 来 美
法 人 会 会 長 賞
遷 喬 小 学 校
鳥 山 望 愛
女 性 部 会 長 賞
勝 山 小 学 校
横 山 修 也
審 査 員 特 別 賞
遷 喬 小 学 校
森 田 大 地
優 秀 賞
落 合 小 学 校
若 田 幸 太 朗
〃
落 合 小 学 校
松 下 結 依
〃
遷 喬 小 学 校
寺 岡 夕 美 子
〃
遷 喬 小 学 校
下 山 未 羽
〃
遷 喬 小 学 校
小 柳 茉 渚
〃
勝 山 小 学 校
小 山 祐 葵
〃
勝 山 小 学 校
重 藤 あ い
〃
川 上 小 学 校
津 田 勇 羽
租税教育推進優秀校賞
落合・遷喬・勝山・川上各小学校
学校を表彰
対象児童数の概ね70%
以上の応募があった学校
●第2回女性部会役員会を開催
9月10日(木)に第2回役員会を開催し、今年度実施予定の事業の詳細について協議を行いました。
協議内容は、福祉施設の訪問先、絵はがきコンクールの状況、租税教室開催校の増、会員交流会の内容等について熱心に話し合いました。
●女性部会「事業報告会」を開催
7月16日(木)にご来賓として久世税務署岡崎統括国税調査官、親会から廣岡副会長をお迎えし開催しました。
平成26年度事業及び事業費の報告、平成27年度事業計画及び事業費及び任期満了に伴う役員の選任などについて協議しました。
新役員の選任については、理事13名、監事2名が選任され、正・副部会長についてもその場で選任され、次の方に決定しました。
〇部会長 清水きのえ 清水商会有限会社
〇副部会長 細井 紀子 有限会社細井
〇副部会長 山根 美鈴 真庭運送株式会社
●夏の節電対策「いちごプロジェクト」
法人会では、2011年から女性部会を中心に節電を呼びかける「いちごプロジェクト」に取り組んでおり、今年の夏も全国各地で節電運動を展開しております。(詳しい内容は、このHP内の「いちごプロジェクト」をクリックしてみてください。)
●第5回「税に関する絵はがきコンクール」への募集
今年で5回目となる「税に関する絵はがきコンクール」を租税教育活動の一環として、小学生の税への理解と関心を高めることを目的に真庭市内及び新庄村内の小学校6年生を対象に別紙「応募要領」により実施します。
是非、夏休みの課題の一つとして、チャレンジしてください。応募作品の中で優秀な作品については表彰させていただきます。また、応募者全員に参加賞を用意しております。
税に関する絵はがきコンクール応募要項
●「七夕まつり」笹のオーナーに応募
7月4日(土)真庭商工会女性部久世エリアで毎年実施している七夕まつりに今年も協賛し、短冊に願いを込めて飾り付けをしました。
●女性部会「役員会」を開催
6月19日(金)に役員会を開催し、事業報告会付議案件について協議しました。公益事業について特に税の絵はがきコンクールや租税教室の充実等について話し合いました。
●第10回法人会全国女性フォーラム「福岡大会」へ参加
4月16日(木)福岡市「ヒルトン福岡シーホーク」で開催され、当法人会女性部会より2名参加しました。会場には、税に関する「絵はがきコンクール」の優秀作品が展示されており、盛大に開催されました。記念講演は、日本総合研究所調査部主席研究員「藻谷浩介」氏による「女性がつくる日本・地域の元気~未来を担うこどもたちへ~」と題して講演がありました。
●公開健康体操、女性部会員交流研修会の開催
1月22日(木)健康維持増進と日頃の心身のリフレッシュを目的に「公開健康体操」を真庭リバーサイドホテルにおいて、講師に杉山克子さん(真庭市スポーツ推進員)をお願して開催。参加者全員心地よい運動で日頃のストレスを発散しました。
また、健康体操終了後、会員の交流会を開催しました。税金クイズやビンゴゲームを行い会員同士の交流を楽しみました。
●租税教室に法人会青年・女性部会の役員が講師役で活躍
真庭地区租税推進協議会が中心となって開催している、「租税教室」に青年部会、女性部会のメンバーが講師役として、小学校4校で「わたしたちのくらしと税」について、ビデオや紙芝居を見ながら児童のみなさんにわかり易く説明します。
(落合小訪問時の様子)
(河内小訪問時の様子)
●特別養護老人ホーム「やすらぎ」を女性部が訪問
平成16年度より実施している福祉施設の訪問活動は、本年度は12月3日(水)に湯原地区の「千寿荘」を訪問しました。
当日は女性部会の長尾部会長をはじめ11人が訪問し、慰問品として「洗濯機」と部会員より持ち寄ったタオルを贈呈しました。
贈呈式の後、施設内の窓ガラスの清掃を参加者全員で実施しました。
当施設には、ほとんどの会員が初めての訪問でありましたが、天気にも恵まれ清掃作業もスムーズに出来、また、施設の職員や入所されている方々の笑顔に励まされ、すがすがしい気持ちで施設を後にしました。
●福祉施設訪問事業に実施について
平成16年度より実施している福祉施設の訪問活動は、12月3日(水)に湯原地区の特別養護老人ホーム「やすらぎ」を訪問します。当日は、女性部会の役員を中心に清掃等の奉仕作業と慰問品の贈呈及び部会員が持ち寄ったタオルの寄贈を予定しております。
●第9回岡山県法人会女性セミナー(津山・真庭大会)開催
11月6日(木)に津山市で女性セミナーが来賓多数のご出席のもと開催され主管法人会として女性部会より12名参加しました。今回のセミナーでは、取り組み事例の発表が3単位会(岡山西・高梁・真庭法人会)からあり、また、講演会は講師にノンフィクション作家の川添恵子さんをお迎えし「変容する中国と日本のこれから」と題しての講演がありました。
今回のセミナーは、津山法人会と真庭法人会が共同主管法人会として開催しました。実行委員会への出席、大会当日のお世話等を役員のみなさんを中心に大変お世話になり、無事大会が終了することが出来ました。
また、津山法人会のみなさんには、準備段階から本番当日まで大変お世話になりました。有難うございました。
●税の絵はがきコンクールに93点の応募
久世税務署管内の小学校の6年生を対象に募集した結果、93点の作品の応募がありました。このコンクールは税金が毎日の暮らしの中にどのように役立っているかということを小学生のみなさんに知ってもらい、理解と関心を深めてもらうために実施しています。
審査会を9月25日に開催し、審査委員の厳正な審査の結果、最優秀賞をはじめ11点の入賞作品を選定しました。その結果は次のとおりです。入賞されましたみなさんおめでとうございました。
入賞者のみなさんには、女性部会員が各学校を訪問し、賞状と記念品(図書券)を贈呈しました。今回、特にたくさんの作品応募があった学校に対しても、租税教育推進優秀校賞として賞状と記念品を贈呈し、また、応募いただいたのみなさんには参加賞を贈りました。
また、応募いただいた作品については、税を考える週間(11月11日~17日)を中心に展示(旧遷喬尋常小学校)を行い、税の普及・広報に広く活用させていただきます。(税を知る週間以降は久世税務署に展示しております。)
税に関する絵はがきコンクール入賞者 (敬称略) |
||
表 彰 名 |
学 校 名 |
氏 名 |
最優秀賞 |
遷 喬 小学校 |
近 藤 尚 佳 |
税務署長賞 |
落 合 小学校 |
若 田 涼 佳 |
法人会会長賞 |
遷 喬 小学校 |
竹 林 大 地 |
女性部会長賞 |
勝 山 小学校 |
池 田 実 夢 |
審査員特別賞 |
落 合 小学校 |
大 倉 七 菜 |
優秀賞 |
落 合 小学校 |
古 林 茅 夏 |
〃 |
落 合 小学校 |
池 田 涼 人 |
〃 |
河 内 小学校 |
三 谷 駿太朗 |
〃 |
遷 喬 小学校 |
谷 口 智 哉 |
〃 |
勝 山 小学校 |
広 岡 佑 太 |
〃 |
川 上 小学校 |
長 尾 凜 叶 |
租税教育推進優秀校賞 |
落合・河内・勝山・川上各小学校 |
学校を表彰 |


●女性部会「事業報告会」を開催
7月17日(木)にご来賓として久世税務署岡崎統括国税調査官、親会から廣岡副会長をお迎えし開催しました。
平成25年度事業及び事業費の報告、平成26年度事業計画及び事業費支出などについて協議しました。
●夏の節電対策「いちごプロジェクト」
法人会では、2011年から女性部会を中心に節電を呼びかける「いちごプロジェクト」に取り組んでおり、今年の夏も全国各地で節電運動を展開しております。(詳しい内容は、このHP内の「いちごプロジェクト」をクリックしてみてください。
TOP
●「七夕まつり」笹のオーナーに応募
真庭商工会女性部久世エリアで毎年実施している七夕まつりに今年も協賛し、短冊に願いを込めて飾り付けをしました。
●第4回「税に関する絵はがきコンクール」への募集
今年で4回目となる「税に関する絵はがきコンクール」を租税教育活動の一環として、小学生の税への理解と関心を高めることを目的に真庭市内及び新庄村内の小学校6年生を対象に別紙(PDF)「応募要領」により実施します。
是非、夏休みの課題の一つとして、チャレンジしてください。応募作品の中で優秀な作品については表彰させていただきます。また、応募者全員に参加賞を用意しております。
応募要項
絵はがきコンクールパンフレット
●女性部会「役員会」を開催
6月19日(木)に役員会を開催し、事業報告会付議案件について協議しました。公益事業について特に税の絵はがきコンクールや租税教室の充実等について話し合いました。
●第9回法人会全国女性フォーラム「香川大会」へ参加
4月10日(木)香川県高松市「サンポート高松」で開催され、当法人会女性部会より2名参加しました。1,600人の多くの参加者があり、盛大に開催されました。記念講演では少林寺拳法G総裁 宗 吉貴 氏により「しなやかな人間力」と題して講演がありました。
●特別養護老人ホーム「千寿荘」を女性部が訪問
平成16年度より実施している福祉施設の訪問活動は、本年度は3月19日(水)に蒜山地区の「千寿荘」を訪問しました。
当日は女性部会の長尾部会長をはじめ9人が訪問し、慰問品として「空気清浄器」5台を贈呈しました。
贈呈式の後、施設内の車椅子の清掃を参加者全員で実施しました。
当施設には、ほとんどの会員が初めての訪問でありましたが、外に残雪がちらほらと見え、蒜山地区の冬の厳しさを垣間見ながらも施設の職員や入所されている方々の笑顔に励まされ、すがすがしい気持ちで施設を後にしました。
●租税教室に法人会女性部会の役員が講師役で活躍
真庭地区租税推進協議会が中心となって開催している、「租税教室」に女性部会のメンバーが講師役として、小学校3校で「わたしたちのくらしと税」について、ビデオや紙芝居を見ながら児童のみなさんにわかり易く説明しています。
(下記は落合小訪問の様子)
●公開健康体操、女性部会員交流研修会の開催
1月22日(水)健康維持増進と日頃の心身のリフレッシュを目的に「公開健康体操」を真庭リバーサイドホテルにおいて、講師に千田節子さん(健康体操実践指導員)をお願して開催。参加者全員心地よい運動で日頃のストレスを発散しました。
また、健康体操終了後、会員の交流会を開催しました。税金クイズやビンゴゲームを行い会員同士の交流を楽しみました。
●税の絵はがきコンクールに71点の応募 税に関する絵はがきコンクール入賞者 (敬称略) 表 彰 名 学 校 名 氏 名 最優秀賞 天津小学校 芦 田 薫 里 税務署長賞 落合小学校 森 山 真 帆 法人会会長賞 米来小学校 苅 田 未 来 女性部会長賞 落合小学校 田 中 誠 姫 審査員特別賞 天津小学校 森 元 茉 代 優秀賞 呰部小学校 岡 あかり 〃 呰部小学校 平 田 浩 夢 〃 水田小学校 久 松 蒼 平 〃 米来小学校 石 藤 五 和 〃 川上小学校 遠 藤 耕 平 租税教育推進優秀校賞 呰部・水田・落合・天津川上各小学校 学校を表彰
久世税務署管内の小学校の6年生を対象に募集した結果、71点の作品の応募がありました。このコンクールは税金が毎日の暮らしの中にどのように役立っているかということを小学生のみなさんに知ってもらい、理解と関心を深めてもらうために実施しています。
審査会を10月10日に開催し、審査委員の厳正な審査の結果、最優秀賞をはじめ10点の入賞作品を選定しました。その結果は次のとおりです。入賞されましたみなさんおめでとうございました。
入賞者のみなさんには、女性部会員が各学校を訪問し、賞状と記念品(図書券)を贈呈しました。今回、特にたくさんの作品応募があった学校に対しても、租税教育推進優秀校賞として賞状と記念品を贈呈し、惜しくも入選できなかった児童のみなさんには参加賞を送りました。
また、応募いただいた作品については、税を知る週間(11月11日~17日)を中心に展示(アルティ久世店)を行い、税の普及・広報に広く活用させていただきます。
川上小学校にて
水田小学校の6年生
展示風景
対象児童数の80%以上の応募があった学校
●公開健康体操、女性部会員交流研修会の開催
1月22日(水)健康維持増進と日頃の心身のリフレッシュを目的に「公開健康体操」を開催します。会員以外の方も参加できますので、お気軽に参加ください。参加いただける方は事前に事務局(☎0867-42-4653)までご連絡ください。
・公開SKB健康体操:午後6時~ 場所:真庭リバーサイドホテル
講師:千田 節子 氏 (健康体操実践指導員)
・会員交流研修会:講演会終了後(部会員のみ)場所:真庭リバーサイドホテル
●第8回岡山県法人会女性セミナー(玉野大会)
11月5日(火)に玉野市で女性セミナーが開催され女性部会より7名参加しました。今回のセミナーでは、3単位会の取組事例の発表があり、また、講演会は講師にマラソンでメダリストの有森裕子さんをお迎えし「心の金メダル Hearts of Gold!」と題しての講演がありました。
●「公開健康体操」を開催
健康維持増進と日頃の心身のリフレッシュを目的に「公開健康体操」を開催します。
会員以外の方も参加できますので、お気軽に参加ください。
健康体操終了後に部会員同士の懇親を深める目的で「新年交流会」を開催します。
1.日 時 平成25年1月19日(土)
①公開健康体操 午後6時~ 講師:炭山優子先生
(健康体操実践指導員)
②新年交流会 午後7時~
2.場 所 真庭リバーサイドホテル(①、②とも同じ会場です)
●研修事業を実施
女性部会は、11月28日に小豆島方面へ15名の参加で研修事業を実施しました。
「マルキン醤油記念館」、「岬の分教場」、「寒霞渓」などを見学ました。
●税に関する絵はがきの応募作品を展示
税を考える週間(11月11日~17日)にあわせて、応募された全作品(91点)を「マルイアルティ店」に展示しました。また、税を考える週間終了後は、久世税務署において引き続き展示しております。
●第7回岡山県法人会女性セミナー(井笠大会)に参加
10月23日(火)笠岡グランドホテルにおいて開催され、女性部会から細井部会長をはじめ6名参加しました。
今回のセミナーでは、各単位の租税教室や社会貢献活動の事例発表があり、当法人会は細井部会長が、毎年実施している福祉施設の訪問活動を中心に事例発表をしました。また、午後はシンクロスイマーでオリンピックメダリストの武田美保さんの「世界一を目指して!」~勝つためのチームワークとリーダーシップ~と題しての講演がありました。
●税に関する絵はがきコンクール入賞作品及び表彰について 税に関する絵はがきコンクール入賞者 表 彰 名 学 校 名 氏 名 最 優 秀 賞 呰部小学校 小田 龍之介 優 秀 賞 落合小学校 大倉 千穂 〃 天津小学校 長田 夏帆 〃 美川小学校 杉本 凜 〃 呰部小学校 室 昂弥 〃 水田小学校 永峰 一樹 法人会会長賞 落合小学校 古堤 葉名 女性部会長賞 落合小学校 毛利 絢 審査員特別賞 呰部小学校 岡 大稀 水田小学校 森岡 裕道 租税教育推進優秀校賞 呰部・水田・落合・天津 各小学校 学校を表彰
審査会を10月9日に開催し、審査委員の厳正な審査の結果、最優秀賞をはじめ10点の入賞作品を選定しました。その結果は次のとおりです。
最優秀賞小田龍之介君(呰部小)
入賞されましたみなさんおめでとうございました。
入賞した落合小学校のみなさん
入賞した呰部小6年生のみなさん
入賞者のみなさんには、女性部会の細井部会長が各学校を訪問し、賞状と記念品(図書券)を贈呈しました。
今回、特にたくさんの作品応募があった学校に対しても、租税教育推進優秀校賞として賞状と記念品を贈呈しました。
また、惜しくも入選できなかった児童のみなさんには参加賞を送りました。
応募いただいた作品については、税を知る週間(11月11日~17日)に展示(久世:マルイアルティ店)を行い、税の普及・広報に広く活用させていただきます。是非ご覧ください。
対象児童数の80%以上の応募があった学校
〇税の絵はがきコンクールに91点の応募
久世税務署管内の小学校の6年生を対象に募集した結果、91点の作品の応募がありました。
このコンクールは税金が毎日の暮らしの中にどのように役立っているかということを小学生のみなさんに知ってもらい、理解と関心を深めてもらうために実施しています。
この応募作品の審査会を10月9日に開催し、審査委員の厳正な審査の結果、最優秀賞をはじめ10点の入賞作品を選定しました。
入賞作品については、後日、当ホームページを通じて発表いたします。また、学校を通じて入選者には記念品を贈呈する予定としております。
応募いただいた作品については、税を知る週間(11月11日~17日)を中心に展示(場所未定)等を行い、税の普及・広報に広く活用させていただきます。
〇節電対策「いちごプロジェクト」の取り組み
社会貢献活動・・・詳しくはこちらをクリック!
〇「税の絵はがきコンクール」の募集
福利厚生・税・・・詳しくはこちらをクリック!
〇女性部会「事業報告会」を開催
とき:平成24年7月13日(金)
従来、総会として開催していた会議を青年部会と同様に本年度から「事業報告会」と名称を改めて開催しました。
来賓として、久世税務署川谷統括国税調査官、親会から三木会長をお迎えし開催しました。
川谷統括国税調査官より最近の税制の状況について説明を受けたのち、平成23年度事業及び事業費の報告、平成24年度事業計画及び事業費支出、部会規程の一部改正、公益法人への移行の状況、県連女性セミナーの参加等について協議しました。
○社会福祉法人吉美会「花岡荘」を女性部が訪問
平成16年度より実施している福祉施設の訪問活動は、本年度は2月23日(木)に北房地区の「花岡荘」を訪問しました。
当日は女性部会の細井部会長をはじめ10人が訪問し、慰問品として「40型液晶テレビ」と会員の持ち寄った「タオル」を贈呈しました。
贈呈式の後、施設内の窓ガラスの清掃を参加者全員で実施しました。
当施設には、ほとんどの会員が初めての訪問でありましたが、施設の職員や入所されている方々の丁寧な応対に感激し、また、施設の概要についても詳しく説明を受け、すがすがしい気持ちで施設を後にしました。
○租税教室に法人会青年・女性部会の役員が講師役で活躍
真庭地区租税推進協議会が中心となって開催している、「租税教室」に青年部会、女性部会のメンバーが講師役として、小学校3校で「わたしたちのくらしと税」について、ビデオや紙芝居を見ながら児童のみなさんにわかり易く説明しています。
○「健康体操&新年会」を楽しく実施
1月19日に「真庭リバーサイドホテル」において、健康体操を講師に野村恵子さんをお迎えして実施しました。日頃固くなりがちな筋肉をほぐしたりしながら、1時間、心地よい汗をかき、心身のリフレッシュが出来、参加者(25名)からは、さわやかな笑顔が見受けられました。
また、終了後は新年交流会(30名参加)があり、税金クイズやビンゴゲームを行い、また、食事をしながら楽しいひと時を過ごしました。
○研修旅行の実施について
と き:平成23年11月23日(勤労感謝の日)
研修先:県内(キリンビール岡山工場、矢掛本陣・郷土美術館、田中美術館)
女性部会15名は今年度の研修事業としてキリンビール岡山工場、旧矢掛本陣住宅、平櫛田中美術館などを見学しました。
キリンビール工場見学の様子
旧矢掛本陣石井家住宅見学
○第6回 岡山県法人会女性セミナー≪児島大会≫へ参加
とき:平成23年10月25日(火)
場所:倉敷市児島 せとうち児島ホテル
細井部会長以下7名参加
式典終了後、作家・高野山真言宗僧侶 家田荘子 氏の『自分らしく生きるために~家田からのエール~』講演
○平成23年9月2日開催「女性部会第2回役員会」の結果について
平成23年度事業が本格的に始まります。
・節電対策「いちごプロジェクト」と称して、震災後の電力事業の悪化に少しでも貢献するため、女性部会員全員(58名)が15%の節電対策(家庭・企業)を来年3月まで取り組むことを決定
・小学校等にお願いし、税の正しい理解と関心をより深めてもらうため、今年初めの試みとして税に関する「絵はがきコンクール」を実施
・小学校6年生を対象に租税教室を開催
・税制座談会への参加
・社会貢献活動の一環として、福祉施設の訪問事業
・会員相互の親睦と研修の一環として、研修旅行、親睦行事等を実施
・岡山県法人会女性セミナー(児島大会)への参加
・真庭法人会「公益法人制度改革推進対策室」の委員に女性部会より細井部会長を選出